駒ヶ根市地域包括支援センター(相談窓口)
地域包括支援センターは、高齢者を対象に、保健師や社会福祉士等が、健康や介護、暮らしに関する相談を受け付けて助言・支援する機関です。主に、以下の相談受付や取り組みを行っています。
- 総合相談支援
- 権利擁護、虐待への早期対応
- 介護予防事業の実施
- 介護予防ケアマネジメント
- 包括的・継続的なケアマネジメントの支援
詳しい内容は、以下のとおりです。心配や困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
総合相談支援
高齢者や家族、地域住民の方などから相談を受け、どのような支援が必要かお話をお聞きし、適切なサービスにつなぎます。例えば以下のような相談に応じています。
- 介護保険のサービスについて知りたい。
- 認知症について知りたい。(認知症の相談・支援)
- 近所に心配な方がいる。(地域見守りネットワーク)
介護者支援(介護による離職の防止)
家族の介護を抱えている労働者が仕事と介護を両立できるよう、相談に応じるとともに、必要なサービスの提案や専門機関の紹介をしています。
(参考)厚生労働省ホームページ
権利擁護、虐待への早期対応
高齢者虐待の防止や対応、悪質な商法による消費者被害の防止、成年後見制度の活用などにより、高齢者の人権や財産を守ります。
介護予防事業の実施
介護が必要な状態になることを予防するための取り組みを行っています。
健康教育の実施
地区サロン、高齢者クラブなどに市の専門職が伺い、健康教育をします。
年を重ねるとともに生じる心身の変化や、終活などに関する講話を行います。まずはお気軽にお問い合わせください。
こまがね健康ステーションの取り組み
活動量計を使った健康づくりに取り組んでいます。あなたも活動量計を使った健康づくりに参加しませんか。以下のページからご確認ください。
こまがね地区活動ナビ
こまがね地区活動ナビでは、月1回以上開催している地区活動を紹介しています。
介護予防支援・介護予防ケアマネジメント
介護認定で要支援1・2と判定された方や、介護予防・日常生活支援総合事業の対象者の方などに対し「ケアプラン」を作成し、介護保険サービスや市で行っているサービスなどを適切に利用できるように調整します。
駒ヶ根市ケアマネジメント指針 (PDFファイル: 350.4KB)
駒ヶ根市地域包括支援センター(介護予防支援等事業)運営規程 (PDFファイル: 237.4KB)
包括的・継続的なケアマネジメントの支援
高齢者が地域において望ましい生活が継続できるよう支援します。心身の状態変化に合わせて、必要な社会資源が途切れることなく活用されるよう、地域の介護支援専門員への指導や助言、関係機関との調整などを行います。
駒ヶ根市地域包括支援センターの連絡先
住所 |
駒ヶ根市赤須町20番1号(保健センター内 地域保健課) |
---|---|
電話 |
【平日 午前8時30分~午後5時15分) ・0265-81-6695(直通) ・0265-83-2111(代表) 内線339~342 【平日以外で時間外かつ緊急の場合】 ・0265-83-2111(代表) (注意)虐待通報などの緊急時の場合、代表番号へ連絡いただくと上記以外の時間には市役所 宿・日直室につながります。 「安否が心配される高齢者がいる」「倒れている人がいる」等、生命に危険があると思われる場合には、警察や消防へご連絡いただきますようお願いします。 |
ファックス |
0265-83-8590 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
地域保健課 地域包括支援係
〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線340
ファックス 0265-83-8590
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年11月01日