市県民税の申告
市町村民税・県民税申告書(以下、市県民税申告書)の提出は、市県民税の税額の算出だけでなく、国民健康保険税や介護保険料、保育料などの算定や、各種行政サービスを受けるための基礎資料となる大切な手続きです。
令和7年度市県民税申告書の提出が必要な方
令和7年1月1日現在、駒ヶ根市に住所があり、次のいずれかに該当する方
- 事業所得(営業所得・農業所得など)・不動産所得・一時所得などに係る収入がある方
- 給与所得に係る収入がある方(パート・アルバイトを含む)で、給与以外の収入がある方や、2カ所以上の事業所から給与を受けている方、または年の途中で退職・休職した方で年末調整をしていない方
- 公的年金のみで、扶養親族等申告書を年金支払者に提出せず、新たに扶養控除などを受ける方
- 収入がなく、誰の扶養にもなっていない方や、市外・国外に住所のある方の扶養になっている方
(注意)確定申告書を税務署へ直接提出する方やe-Tax(イータックス)を利用して提出する方は、市県民税申告書を提出する必要はありません。
申告書等様式
申告書・収支決算書の様式です。必要に応じて、ダウンロードし印刷してご利用ください。市役所税務課窓口でも配布してしますので、ご希望の方はお問い合わせください。
令和7年度 市県民税申告書 (PDFファイル: 1.1MB)
令和7年度 市県民税申告書の手引き (PDFファイル: 298.5KB)
令和7年度 市県民税申告書(記入例) (PDFファイル: 2.5MB)
事業所得決算書の作成と提出について (PDFファイル: 216.9KB)
農業所得決算書の作成と提出について (PDFファイル: 315.7KB)
簡易版農業所得申告の手引 (PDFファイル: 608.1KB)
農業収支記録帳(簡易版) (PDFファイル: 135.9KB)
農業収支記録帳(詳細版) (PDFファイル: 557.6KB)
不動産所得決算書の作成と提出について (PDFファイル: 181.9KB)
添付書類
市県民税申告書をご提出いただく際に添付していただく必要のある書類です。
- 本人確認のできる書類の写し(マイナンバーカードなどの写真表示入り書類)
- マイナンバーの分かる書類の写し(本人に加え、被扶養者など全員分)
- 令和6年中の所得が計算できるもの(給与や年金の源泉徴収票、事業・農業・不動産の収支決算書など)
- 健康保険の任意継続保険料を支払った人は、その金額の分かるもの
- 他市町村に国民健康保険税(料)、介護保険料、後期高齢者医療保険料を支払った人は、その金額の分かるもの
- 国民年金や国民年金基金の支払証明書
- 生命保険料、個人年金保険料、地震保険料など、小規模企業共済掛金の支払証明書
- 心身に障がいのある人は、身障者手帳など、障害者であることを証明できるものの写し
- 医療費控除を受ける場合は、医療費の明細書
- 寄附金税額控除を受ける場合は、寄附金受領証明書など寄附先や寄附金額の分かるもの
医療費の明細書
平成30年度(平成29年分)の申告より、医療費控除を受けるにあたり、医療費の明細書の添付が義務付けられ、かつ領収書を申告者自身が保管する方式に変わりました。
詳しくは、以下のリンクをご覧ください。
所得税の確定申告
所得税の確定申告の詳細は、国税庁ホームページ確定申告特集をご覧ください(下のバナーをクリックしてください)。
申告期間以外の確定申告は税務署へ
所得税の確定申告書は、市の申告相談(令和7年2月13日〜3月17日)以外の期間では、市役所で取り扱うことができません。税務署へ直接お問い合わせください。
伊那税務署 電話0265-72-2171(代表)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
税務課 市民税係
〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線275
ファックス 0265-83-4348
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年01月20日