認知症サポーター・チームオレンジ
認知症サポーターとは
認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らすためには、皆が認知症を正しく理解することが不可欠です。
認知症サポーターは、何か特別なことをする人ではありません。認知症を正しく理解し、普段の生活の中で認知症の人や家族のことをそっと気に掛け、できる範囲で手助けする応援者になってください。
当市においても「認知症サポーター養成講座」を、地域住民、金融機関や商店の従業員、小学生等、さまざまな方に受講いただいています。
認知症サポーター養成講座

認知症について知るための学習会(出前講座)を開催します。ご家族・ご友人等の少人数のグループでも構いません。認知症サポーター養成講座を受講いただいた方には、認知症サポーターの証として認知症サポーター証(カード)をお渡しします。
講座時間 | 1時間から1時間30分程度 |
---|---|
講師 | 市に登録のあるキャラバンメイト(研修を受けたボランティア)を派遣します。 |
費用 | 無料 |
認知症サポーターの活動例
駒ヶ根市では、個人あるいは団体として地域包括支援センターに登録した「認知症サポーター」の活動支援を行っています。

おれんじネットパートナー(登録認知症サポーター)
地域での支え合い活動に関心のある方で、地域包括支援センターにボランティア登録した方を「おれんじネットパートナー」と呼んでいます。
認知症の方本人・家族・介護者の話し相手や、認知症カフェ等の担い手・送迎・付き添いなど、自分のできる範囲で、自分のできるときに活動しませんか。
ボランティア登録後に、認知症サポーター養成講座やステップアップ講座を受講していただくこともできます。新たにおれんじネットパートナーに登録いただいた方には「オレンジリング」をお渡しします。
チームオレンジ

「チームオレンジ」とは、認知症の方やその家族と認知症サポーターがチームを作り、認知症があってもなくても同じ地域で共に生きる「共生」の具体的な活動です。
国は、令和元年「認知症施策推進大綱」を策定し「共生」と「予防」を両輪とする施策を推進しています。そのもとで、令和7年までに全市町村でチームオレンジを整備するよう、目標が設定されています。
駒ヶ根市では、16行政区全てにおいてチームオレンジを構築することを目指しています。
現在、活動しているチームを紹介します。
駒ヶ根市のチームオレンジの取り組み (PDFファイル: 632.3KB)
おれんじネットフレンズ

認知症の方を含めた認知症サポーターを中心としたボランティアグループです。
【主な活動内容】
- おれんじカフェ(認知症カフェ)
- パートナー活動(個別支援)
- 認知症啓発
- 例会や学習会
町四区(ほのぼのやまびこ)

フラワーアレンジメントグループの有志等が声をかけ立ち上げ、やまびこ荘を拠点に介護予防教室などを行っているグループです。
【主な活動内容】
-
ほのぼのやまびこ 毎週水曜日午前9時30分〜11時30分(やまびこ荘)
-
相談
中沢区(亀群倶楽部)

支え合い推進会議の事業の1つです。
【主な活動内容】
- 介護予防や生活支援
- 介護や生活の相談
- 移動販売車での活動支援
町二区(ほのぼのサロン・オレンジ)
通いの場「ほのぼのサロン」を母体として立ち上げられました。通いの場の活動を通じて認知症の理解を深める活動をしており、誰もが安心して通える場となっています。
【主な活動内容】
- ほのぼのサロン 毎週水曜日午後1時30分〜2時30分(ふれあいセンター)
- 相談
マヤの会

認知症当事者や認知症サポーター等により立ちあげられました。「ネパールへの母子保健支援」への協力を通して、社会参加や国際交流を行っているボランティアグループです。
【主な活動内容】
- 赤ちゃんの手編み帽子作り
- メッセージカード塗り絵
- T字帯作り
北割一区(ひなたぼっこ)

通いの場の運営に関わっている認知症サポーターが中心になって立ち上げたグループです。
【主な活動内容】
- おれんじカフェ(認知症カフェ)毎月第1火曜日午前10時〜11時30分(長寿荘)
- 相談
東伊那区(チームオレンジ・東伊那)
認知症の方を含めた全ての区民が当事者となり「豊かに希望をもって暮らせる地域」を住民自身の手でつくることを目指しているグループです。
【主な活動内容】
- 通いの場
- 常会サロン
- 何でも相談室 毎週木曜日午前10時〜正午(マルトシ東伊那店前)
上赤須区(オレンジかみあか’S)

支えあい推進会議が中心となり、共に生きるための学びや認知症の普及啓発をきっかけとして、地域づくりの発展を目指し活動するグループです。
【主な活動内容】
- 通いの場
- 区民への啓発活動
- 担い手やボランティア支援の体制づくり
- 相談
お問い合わせ先
- 駒ヶ根市地域包括支援センター 0265-81-6695
- NPO法人地域支え合いネット 0265-98-0940
- この記事に関するお問い合わせ先
-
地域保健課 地域包括支援係
〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線340
ファックス 0265-83-8590
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年06月23日