介護職員初任者研修

在宅・施設を問わず、介護職として働くうえで基本となる、介護の知識や技術を習得する研修です。この研修には、次のような特徴があります。

  • 14日間の通学と通信(自宅学習)による約3カ月間の研修です。
  • 「介護に関する入門的研修」修了者は、カリキュラムの受講が一部免除されます。
  • 介護職員初任者研修を修了すると、訪問介護のお仕事に就けるなど、職場の選択肢が増えます。
  • 介護の国家資格である「介護福祉士」の受験資格を得る場合、養成施設以外では、介護福祉士実務者研修の修了が必要になりますが、介護職員初任者研修を修了していると、介護福祉士実務者研修を受講する際、カリキュラムの受講が一部免除されます。

対象者

16歳以上の心身ともに健康である者かつ、次のいずれかに該当する者

  • 駒ヶ根市内に住所を有し、かつ介護分野への就労意欲のある者
  • 駒ヶ根市内の事業所で介護等の業務に従事する無資格の就業者

費用

22,000円(税込)
内訳:受講料15,400円・テキスト代6,600円

  • (注1)研修1日目にお支払いください。費用と引き換えに、テキストをお渡しします。
  • (注2)上記費用の支払い後に、受講者都合により受講の取りやめ・欠席等した場合において、全部または一部の返金はできません。
  • (注3)研修会場まで赴く際に交通費等が発生する場合は、受講者がご負担ください。
  • (注4)やむを得ない理由で欠席した場合は、補講を開催します。ただし、開催日は限られるため、受講者の希望に沿えない場合があります。補講料・補講方法の詳細については、学則をご確認ください。

費用補助

研修修了後、市内の介護事業所等に一定期間就業する等の要件を満たすと、受講費用22,000円の補助を受けることができます。

(注)補助を受けるには、市内の介護事業所等で一定期間就労後に、必要書類を添えて市へ申請していただく必要があります。申請方法については、研修内で説明します。

研修内容

開催日程・会場

申し込み期間

令和7年3月21日(金曜日)午前10時から令和7年4月10日(木曜日) 正午まで

申し込み方法

次のどちらかの方法で、申し込みをしてください。

  1. インターネットで申込(毎日24時間受付)
  2. 電話で申込(平日の開庁時間中に受付)

(注)「駒ヶ根市内の事業所で介護等の業務に従事する無資格の就業者」につきましては、上記の方法ではお申し込みできません。事業所からお申し込みいただく必要があります。詳しくは、事業所の担当者へご相談いただくか、駒ヶ根市役所 地域保健課 介護支援係にお問い合わせください。

方法1:インターネットで申し込み

申請フォーム(ながの電子申請)から、申し込みできます(毎日24時間受付)。

方法2:電話で申し込み

電話でも、申し込みできます。

  • 電話:0265-83-2111 内線336
  • 受付時間:平日午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)

受講したい本人がお電話のうえ、電話交換手に「内線336」または「介護支援係」とお伝えください。担当部署で電話受け付けします。受け付け時に、受講を希望する研修・氏名・住所・生年月日・電話番号をお伺いします。

申し込みのキャンセル

申し込みのキャンセルをしたい場合は、お電話でご連絡ください。

  • 電話:0265-83-2111 内線336
  • 受付時間:平日午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)

申し込み後の手続き

申込時にお知らせいただいた住所・氏名あてに、受講確認書を4月11日(金曜日)に発送します。受講確認書の発送をもって、申込確定とします。

到着しましたら、すぐに開封いただき、必ず内容を確認してください。

  • 4月15日(火曜日)を過ぎても、受講確認書がお手元に到着しない場合は、お手数ですがお電話でご連絡ください。
  • 申込をキャンセルしたい場合は、お手数ですがお電話でご連絡ください。
    連絡先:駒ヶ根市役所 地域保健課 介護支援係 電話0265-83-2111 内線336

科目免除(一部受講免除)

「介護に関する入門的研修」の修了者は、必要書類を提出することで、上記の日程表で「免除」と記載された科目(通学1日と3時間・自宅学習10.5時間分)の受講が免除されます。

科目の免除を希望される際は、申し込みの際に科目免除したい旨をお申し出ください。受講確認書に「科目免除願」を添付してお送りします。

初任者研修1日目の受け付け時に「科目免除願」と「介護に関する入門的研修の修了証明書(写し)」をご提出ください。

研修当日

  • 開始日時までに会場へお越しください。開始日時の10分前から受付を開始します。
  • 会場では、職員の指示に従っていただきますようお願いします。
  • 筆記用具をご持参ください。
  • 研修1日目に、受講確認書と受講料(現金22,000円)と本人確認書類をご持参ください(必要なテキスト・資料等は会場で配布します)。入門的研修修了者は、科目免除願と修了証明書(写し)をあわせてご持参ください。

本人確認書類は、次のうちいずれか1つをご持参ください。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード・住民基本台帳カード
  • 戸籍謄本・戸籍抄本・住民票(ただし、返却できません)
  • 在留カード
  • パスポート

詳細については、受講確認書に同封して送付しますので、必ずご確認ください。

講師一覧・通信カリキュラム内訳表・実習実施計画書は、研修初日のオリエンテーションで配布します。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課 介護高齢福祉係

〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線317
ファックス 0265-83-8590
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年03月20日