令和7年度新型コロナワクチン接種

新型コロナワクチン接種は、個人の重症化予防を目的に、高齢者インフルエンザの予防接種と同様、65歳以上の方や60歳から64歳で対象となる方に定期接種として実施します。対象者以外の方は任意接種となり、全額自己負担での接種となります。

接種にあたっては、予防接種法上の努力義務の適用はありません。

ワクチン接種による効果と副反応のリスクの両方の正しい知識を持った上で、接種をご検討ください。

令和7年度定期接種(PDFファイル:1.9MB)

定期接種

対象者

接種日に駒ヶ根市に住民登録のある方で、次の1か2に該当し接種を希望する方

  1. 満65歳以上の方
  2. 満60歳以上65歳未満の方で心臓・腎臓・呼吸器の機能障害で身体障害者手帳1級の方、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害があり身体障害者手帳1級の方

(注意)上記対象者で、接種期間中に60歳か65歳になる方は、誕生日が過ぎてから接種してください。誕生日前に接種すると、全額自己負担となります。

対象者の方には、10月9日に予診票をお送りします。

接種時期

10月20日(月曜日)〜令和8年3月31日(火曜日) 

(注意)開始時期や終了時期は医療機関ごとに異なります。

接種回数

実施期間中に1回

接種費用

自己負担額 7,600円

(注意)令和7年度から国の助成が終了したため、令和6年度の自己負担額と比べて金額が高くなります。

実施医療機関

上伊那郡の実施医療機関は、以下の一覧をご覧ください。

上伊那郡外の医療機関は、直接医療機関にお問い合わせください。

令和7年度新型コロナワクチン医療機関一覧(PDFファイル:85.8KB)

 

接種方法

 

実施医療機関での個別接種となります。

  1. 医療機関一覧から予約の要否を確認の上、希望医療機関を選んでください。
  2. 接種当日は、あらかじめ同封の「予診票」に必要事項を記入し、マイナ保険証・資格確認書等と一緒に医療機関の窓口へ提出してください。
  3. 問診及び接種後、窓口で定められた自己負担額をお支払いください。
  4. 「予防接種済証」を受け取り、保管してください。

使用ワクチン

国の審議会等で、有効性や安全性を確認した上で、薬事承認されたものを使用します。
ワクチン株の種類としては、オミクロン株LP.8.1又はオミクロン株XECです。

(注意)医療機関により使用するワクチンは異なります。

(注意)感染者で多く検出されているNB.1.8.1(ニンバス株)にも効果が期待されることが報告されています

任意接種

定期接種の対象外となる方や、定期接種以外のタイミングで接種を希望される方は、任意接種として全額自己負担で接種可能です。接種の可否や費用などは医療機関へお問い合わせください。

新型コロナワクチンに関する相談窓口

予防接種に関する総合的なお問い合わせ

電話番号:0120-995-956 (厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口)

受付日時:午前9時~午後5時  土日祝日、年末年始を除く

留意事項

  • 基礎疾患や接種後の副反応等については、まずはかかりつけ医など身近な医療機関や接種を受けた医療機関へご相談ください。

予防接種健康被害救済制度

一般的に、予防接種の副反応による健康被害は極めてまれですが、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。

制度の詳細は、予防接種健康被害救済制度をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

地域保健課 健康推進係

〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線334
ファックス 0265-83-8590
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年09月20日