介護に関する入門的研修
介護未経験者等を対象に、介護に関する基本的な知識や技術等を学ぶ研修です。この研修には、次のような特徴があります。
- 2日間で修了します。
- 駒ヶ根市が主催し、市内の介護事業所と協力して開催します。
- 研修修了者は、介護の職場体験に参加できます。
- 家族介護に不安のある方も参加可能です。
目次
対象者
2日間の研修に参加可能であり、かつ16歳以上で次のいずれかに該当する方
- 駒ヶ根市内に住所を有する方
- 駒ヶ根市内の事業所で介護等の業務に従事する無資格の就業者
受講料
研修受講料、テキスト代:無料
(注)研修会場まで赴く際に交通費等が発生する場合は、受講者がご負担ください。
研修内容
1日目 | 駒ヶ根市の高齢者の状況、介護に関する基礎知識、基本的な介護の方法、介護における安全確保 |
---|---|
2日目 | 認知症の理解、障がいの理解、地域の支え合い活動、救急救命時の対応 |
特典
- テキストを無料配布
研修では、「写真とイラストですぐわかる安全・やさしい介護術」(西東社)をテキストとして使用します。研修修了後、使用したテキストは持ち帰りが可能です。
研修時間
午前9時30分~午後4時(途中昼休憩1時間)
午前のみ・午後のみの受講はできません。遅刻・早退があった場合は、修了証明書を発行することはできません。
研修日程・会場
2日間とも同じ会場で実施します。
講座 | 開催日程 | 会場 |
---|---|---|
1日目 | 11月17日(月曜日) | 駒ヶ根市社会福祉協議会 ふれあいセンター (駒ヶ根市梨の木2-25) |
2日目 | 11月20日(木曜日) | 駒ヶ根市社会福祉協議会 ふれあいセンター (駒ヶ根市梨の木2-25) |
申込期間
令和7年10月1日(水曜日)午前10時から令和7年10月31日(金曜日)正午まで
(注)定員に達し次第、上記の申込期間中であっても、申込の受付を終了させていただきます。
申込方法
次のどちらかの方法で、申込をしてください。
方法1:インターネットで申込
申し込みフォーム(ながの電子申請)から、申し込みできます(毎日24時間受付)。
方法2:電話で申込
駒ヶ根市社会福祉協議会へお電話ください。駒ヶ根市役所では、申込を受け付けることができません。
- 電話:0265-81-5900
- 受付時間:平日午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
受講したい本人がお電話のうえ、受講を希望する研修・氏名・住所・生年月日・電話番号をお伝えください。
申込のキャンセルをしたい場合は、受付時間中にお電話でご連絡ください。
研修当日
- 午前9時から受付を開始します。
- 会場では、職員の指示に従っていただきますようお願いします。
持ち物など
- 筆記用具
- マスク
- 動きやすい服装(注)1日目のみ
感染症対策の一環として、研修中はマスクの着用にご協力をお願いします。
その他、必要なテキスト・資料等は会場で配布します。
感染症対策について
介護に関する入門的研修は、介護施設の職員が講師を務めます。
感染症対策の一環として、次のような症状がある場合は、受講することができません。
- 受講日の過去5日以内に、受講者本人に感染症を疑う発熱・のどの痛み等の症状があった。
- 受講日の過去5日以内に、同居家族に感染症を疑う発熱・のどの痛み等の症状があった。
- 受講日当日の朝、自宅で体温測定をした時、37.5℃以上であった。
(注)上記の症状がなかった場合でも、研修場所での体温測定時に37.5℃以上であった場合は、受講することができません。
欠席・遅刻・早退等をした場合
- 欠席・遅刻・早退等により研修の一部を受講しなかった方は、修了証明書を発行することはできません。
- 修了証明書の発行を希望される場合は、来年度以降、改めて全日程を受講していただくことになります。
研修後
希望する方は、介護職場体験を受けることができます。
希望する場合は、研修修了後に、駒ヶ根市役所福祉課介護高齢福祉係へご連絡ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉課 介護高齢福祉係
〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線317
ファックス 0265-83-8590
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年09月01日