介護職場体験

職場見学や体験を通じて、職場の雰囲気や仕事内容等を知り、介護就労やボランティア等の就労的活動に関心をもってもらうことを目的に、駒ヶ根市が実施します。

(注意)本事業は、長野県社会福祉協議会が実施する「福祉の職場体験」事業とは異なります。

対象者

16歳以上で次のいずれかに該当する方

  • 駒ヶ根市内に住所を有する方
  • 駒ヶ根市外に住所を有し、次の要件を全て満たす方

市外にお住まいの方の要件

  1. 市内の介護事業所等に就労する意志がある方(フルタイム・パート勤務は問わない)
  2. 「駒ヶ根市ケアさぽ無料職業紹介所」の職員による個別面談や市内介護事業所への職場体験等に参加できる方

実施期間

令和7年11月3日(月曜日・祝日)から令和8年2月27日(金曜日)まで

体験場所

市内の介護事業所

(注)体験希望者から希望する事業所をお聞きしたうえで、調整します。

体験日数・時間

実施期間内に、1〜2日間参加できます(時間は、1日につき3時間を基本とします)。

(注)実施する時間は、参加者及び介護事業所と調整のうえ決定します。

体験内容(例)

職場見学や介護の周辺業務等の体験

体験内容は、事業所によって異なります。

介護事業所からの説明

  • 事業所の概要やサービス内容等
  • 利用者さんと接するにあたっての心構え
  • (介護事業所が求人募集をしていて、参加者に就労の意志がある場合)雇用条件等

参加費

  • 2日間含めて180円

(注1)参加費は、事故補償保険「ボランティア活動保険」の保険料に充てさせていただきます(同一年度内有効)。
(注2)職場体験中の事故等の補償は、加入する上記保険の対象範囲内となります。

特典

テキスト無料配布

「介護のしごとが楽しくなるこころシリーズ 1.『こころをつかむ礼儀とマナー』」(日本医療企画)をテキストとして使用します。

使用したテキストは持ち帰りが可能です。

申し込み期間

職場体験の各実施日の14日前まで(最終締切:令和8年2月13日(金曜日))

体験先の事業所・日時

職場体験に申し込み可能な事業所は、各事業所の位置図(PDFファイル:546KB)をご確認ください。

体験可能な日時は、原則、平日午前9時~午後4時のうち、3時間程度です。

申し込み方法

電話でお申し込みください。

  • 電話:0265-83-2111 内線318
  • 受付時間:平日午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)

本人がお電話のうえ、電話交換手に「内線318」または「介護高齢福祉係」とお伝えください。担当部署で電話受け付けします。受け付け時に、職場体験を希望する事業所名・希望日時(3時間)・氏名・住所・生年月日・電話番号をお伺いします。

お電話で申し込み後、ご希望の日時をもとに、事務局(介護高齢福祉係)が介護事業所と調整のうえ、実施日時を確定します。場所と日時を確定した後、事務局から職場体験参加者に連絡します。介護事業所と実施日時を調整した結果、日時の変更をお願いすることがあります。

お電話で申し込み後、申し込みのキャンセルをしたい場合は、受付時間中にお電話でご連絡ください。

申し込み後の手続き

申し込み後の手続きにつきましては、日時確定連絡の際に、個別にお伝えします。市からの連絡をお待ちください。

なお、職場体験先事業所において、利用者や職員等が感染症に罹患した場合は、職場体験を中止又は延期することがあります。

持ち物・服装

  • 上履き
  • マスク
  • 動きやすい服装

テキストなどの資料は、職場体験先の事業所で配布します。

感染症対策

介護事業所における感染症対策の一環として、次のような症状がある場合は、職場体験を実施することができません。

次のいずれかに該当する場合は、必ず職場体験実施前に「駒ヶ根市役所福祉課介護高齢福祉係」まで電話でご連絡ください。

  • 職場体験実施日の過去5日以内に、受講者本人に感染症を疑う発熱等の症状があった。
  • 職場体験実施日の過去5日以内に、同居家族に感染症を疑う発熱等の症状があった。
  • 職場体験実施日当日の朝、自宅で体温測定をした時、37.5℃以上であった。

(注)上記の症状がなかった場合でも、職場体験先の事業所での体温測定時に37.5℃以上であった場合は、職場体験を実施することができません。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課 介護高齢福祉係

〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線317
ファックス 0265-83-8590
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年10月28日