後期高齢者医療の窓口負担割合

負担割合の判定基準

窓口負担割合は所得によって次の表のように判定します。詳しくはお問い合わせください。

負担割合の判定基準
所得区分 負担割合 判定基準
現役並み所得者 3割

後期高齢者医療の被保険者で住民税の課税所得(注釈1)が145万円以上の被保険者や、その人と同一世帯の被保険者

一般2 2割

世帯内に被保険者が1人の場合

住民税の課税所得が28万円以上で、公的年金収入額とその他の合計所得金額(注釈2)の合計が200万円以上

世帯内に被保険者が2人以上いる場合

世帯内の被保険者で住民税の課税所得が28万円以上の人がいて、被保険者全員の公的年金収入額とその他の合計所得金額(注釈2)の合計が320万円以上

一般1 1割 現役並み所得者、一般2、住民税非課税世帯以外の人
低所得者区分2 1割 世帯の全員が住民税非課税の世帯の人(低所得者区分1以外の人)
低所得者区分1 1割 世帯の全員が住民税非課税で、その世帯の人のそれぞれの所得が0円になる人

(注釈1)「課税所得」は、収入から経費や各種控除を差し引いた金額。

(注釈2)「年金収入+その他の合計所得金額」は、公的年金等控除を差し引く前の年金額と、その他の収入から経費等を差し引いた金額の合計。

医療費負担が増えた方への配慮措置

負担割合が上がると、医療機関等窓口での医療費負担額が増加することが想定されます。そのため、配慮措置として令和4年10月1日から3年間、2割負担の方は、1カ月の外来医療の負担増加額が3,000円までに抑えられます。

配慮措置の例(医療費総額50,000円の場合)

1割負担だと窓口負担5,000円。2割負担だと窓口負担10,000円。

  • 1割負担から2割負担になったことで増加する負担額は5,000円。
  • 増加の上限額は3,000円(1カ月)。

上記のことから、5,000-3,000=2,000円が高額療養費として、後日戻ってきます。

 

窓口負担割合見直しの背景や詳細等は、長野県後期高齢者医療広域連合のホームページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先
市民課 国保医療係

〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線322
ファックス 0265-83-1278
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年04月02日