市議会の役割・仕組み

市議会の役割

住みよい駒ヶ根市にしていくためには、市民全員が意見を出し、話し合うのが一番良いことですが、3万人が一度に集まって話し合いをするのは難しいことです。

そこで市民の代表者を選挙で選び、その代表者がみなさんの暮らしをよくするためにどうしたら良いかを話し合いで決めていきます。

市民の代表として選ばれた代表者が「市議会議員」であり、予算・条例などの議案を審議し決定するのが「市議会」です。
 

議会の仕組み

本会議

本会議は、議員全員と行政執行機関(市長など)が出席します。提出された議案などを審議し、議会としての最終的な意思決定を行います。年4回(3月・6月・9月・12月)開催される「定例会」と必要に応じて開催される「臨時会」があります。

委員会

市議会では取り扱う議案等の数が多く、内容も幅広いことから、専門的、能率的に審査を行うために「委員会」を設置しています。委員会には、専門的に審査、調査するために常設する「常任委員会」、議会が円滑に運営できるよう、会議の進め方などを協議する「議会運営委員会」、特定事件を審査するため、臨時的に設置される「特別委員会」があります。

議員数と任期

議員は、市民の直接選挙で選ばれ、任期は4年です。議員数は地方自治法により、市町村の条例で定めることになっています。駒ヶ根市議会議員の数は、「駒ヶ根市議会の議員の定数を定める条例」で15人と決められています。

本会議の流れ

議会の流れ
この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局

〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-81-6191(直通)
ファックス 0265-83-4348
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年03月28日