【こまがね健康ステーション】病気の予防ラインで確認しよう

1日の歩数と「中強度」の活動が健康長寿のカギ
病気の予防ライン
1日の平均歩数と中強度活動時間から、病気予防の目安を知ることができます。
「病気の予防ライン」は、東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利先生(医学博士)が、群馬県中之条町での長年の研究成果をもとに出されたものです。
平均歩数 | 平均中強度活動時間 | |
---|---|---|
脳卒中・心疾患・認知症 | 5,000歩 | 7.5分 |
がん・動脈硬化・骨そしょう症 | 7,000歩 | 15分 |
高血圧・糖尿病・脂質異常 | 8,000歩 | 20分 |
メタボリックシンドローム | 10,000歩 | 30分 |
「病気の予防ライン」の斜めの青い線に近いほどバランスが良く、健康に良い習慣と言えます。
病気の予防ライン(拡大版) (PDFファイル: 743.9KB)
中強度活動とは
「なんとか会話ができるくらい」の「速歩き」が中強度活動の目安です。歩数が増えると中強度活動時間も増えやすくなります。

長寿に関わる遺伝子(長寿遺伝子)は誰もが持っていて、普段は眠った状態です。この遺伝子を目覚めさせれば、健康で若々しく長生きできる可能性が高まると考えられています。
「1日トータル20分の中強度活動」を2カ月間継続すると、長寿遺伝子のスイッチが入ります。
実践のポイント
- まずは、自分の歩数と中強度活動時間を知りましょう。
- そして、自分にあった目標歩数を決めましょう。
- 大事なことは「外出する」ことです。
- 設定した目標値を毎日達成する必要はありません。
1週間、1カ月、3カ月(季節ごと)の単位で、平均歩数と中強度活動時間が目標値に達していればOKです。最終的に1年間で帳尻を合わせることができれば合格です。 - せっかくスイッチが入った「長寿遺伝子」も、やめてしまうとスイッチが切れてしまいます。
コツコツと長く続けていくことが健康長寿の秘訣(ひけつ)です。
注意事項
- 「病気の予防ライン」は、健康意識を高めるためのツールです。
病気の予防を保証するものではありません。 - 活動量計はあくまで自己責任でご使用いただくものです。普段から体調管理に努め、無理をせず、自分のペースでコツコツと続けていくことが大切です。
- 登録に当たっては、正しい情報をお書きください。
登録内容に変更が生じた場合は、速やかに事務局までご連絡ください。 - 「膝や腰などに痛みがあって歩くのに不自由を感じる」、「めまい・ふらつき・動悸(どうき)・息切れなどを感じる」等の健康不安がある場合は、かかりつけ医にご相談ください。
活動量計のお問い合わせ
こまがね健康ステーション事務局
電話 0265-98-8658
住所 駒ヶ根市中央8番12号(ゴッチャ ウェルネス駒ヶ根 内)
利用時間 平日 午前10時~午後9時、土日・祝日 午前10時~午後7時
定休日 第2・4木曜日ほか
- この記事に関するお問い合わせ先
-
地域保健課 健康推進係
〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線334
ファックス 0265-83-8590
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年04月14日