地籍調査の進め方

地籍調査は一般的に次のような流れで行われます。

(1)地元への説明

調査に先立ち地元説明会を開催し、住民の方へ事業内容やお願いについて説明をします。

地元への説明のイラスト

(2)立会による境界等の確認・杭打ち

土地所有者等、関係者の立会により、一筆ごと境界や、地番、地目などの確認をします。
境界確認ができた箇所には杭を打ちます。

立会による境界等の確認のイラスト
杭打ちのイラスト

(3)測量

立会の結果をもとに、一筆ごとの正確な測量を行います。測量には高性能な機器が用いられ、地球上の座標値と結びつけられたデータが得られます。

測量のイラスト

(4)地図の作製・面積の算出

立会と測量の結果をもとに、正確な地図を作り、面積を算出します。
成果として、地籍簿(簿冊)と地積図(地図)の案が出来上がります。

地籍簿の作成のイラスト

(5)成果の閲覧・確認

地籍簿と地籍図の案を閲覧にかけ、誤り等があれば訂正できる機会を設けます。

成果の閲覧・確認のイラスト

(6)登記簿の修正・地図の更新

閲覧が終わった成果を登記所へ送付し、登記簿の修正と地図の更新を行います。
以後、登記所では、地籍調査の成果を不動産登記の資料として活用します。

登記所へ送付のイラスト

地籍調査で行える登記手続き・行えない登記手続き

地籍調査では、土地登記簿等をもとに現地調査をし、誤りがあれば現況に合わせ登記手続き(訂正)を行います。ただし、土地に関する権利関係や境界を新たに創設することは決してありません。

(注意)上記イラストは、国土交通省地籍整備課の許可を得て掲載しています。

この記事に関するお問い合わせ先

建設課 地籍調査係

〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線511
ファックス 0265-83-1278
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2021年02月09日