パブリックコメント手続制度の概要
パブリックコメント手続制度とは
市の基本的な政策案の策定にあたり、事前に内容を公表して市民の皆さんから意見・提案を募集し、これらを考慮して政策の意思決定を行うとともに、提出された意見等とそれに対する市の考え方を公表する一連の手続きのことです。
制度の目的
<市民参加の視点>
市民の皆さんの市政に対する意見・提案の機会を確保するとともに、政策決定プロセスへの市民参加を推進し、もって協働のまちづくりを推進します。
<行政手続きの視点>
政策形成過程の公平性と透明性の向上を図ります。
対象となる政策等
- 市の基本的な制度を定める条例および市民生活または事業活動に直接かつ重大な影響を与える条例の制定または改廃に係る案の策定
- 広く市民等に義務を課し、または権利を制限する条例の制定または改廃に係る案の策定(金銭の徴収または予算の定めるところにより行う金銭の給付に関する条例の制定等を除く)
- 市の基本的な方向性を定める憲章および宣言等の制定または改廃
- 総合計画等、市の基本的政策を定める計画および個別行政分野における施策の基本方針その他基本的事項を定める計画の策定または改定
- 市民生活または事業活動に直接かつ重大な影響を与える規則等の制定または改廃
意見等を提出できる者
- 市内に住所を有する者
- 市内に事務所・事業所を有する個人または法人その他の団体
- 市内の事務所・事業所に勤務する者
- 市内の学校に在学する者
- 事案に具体的な利害関係を有するもの
意見等の受付条件
- 提出方法は、郵便、ファクシミリ、電子メール、直接持参その他定められた方法によります。
- 受付条件は、氏名または名称および連絡先が明記されているものとします。
意見等の処理
- 提出された意見等を考慮して政策等の策定の意思決定を行います。
- 提出された意見等とこれに対する市の考え方をまとめて、公表します。ただし、意見提出者へ個別の回答は行いません。
- 意見等の提出期間中に「市長への手紙」による意見の提出があった場合は、「本手続に基づく意見等」として本人にはその旨を回答し、回答内容は本手続の公表の中で行います。
- 案を修正した場合は、修正内容も公表します。
その他
- 募集案件に関することは、担当課へご連絡ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画振興課 企画調整係
〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線241
ファックス 0265-83-4348
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2019年08月01日