印鑑登録・証明

印鑑登録できる人

駒ヶ根市に住民登録されている人

(注意)15歳未満の方・意思能力を有しない方は印鑑登録ができません。

登録できない印鑑

  • 同一世帯内で類似印があると認められるもの
  • 印影の大きさが1辺8ミリメートルの正方形より小さいもの
  • 印影の大きさが1辺25ミリメートルの正方形より大きいもの
  • 氏名以外の事項を表しているもの
  • 氏名以外の模様を付したもの
  • ゴム印、その他印形の変形しやすいもの
  • ふちがないもの、ふちがかけているもの

その他詳細は、市民課市民係にお問合せください。

注意事項

次の場合は、市民課窓口で必要な手続きを行ってから、登録してください。

  • 外国人住民の方が、漢字氏名、通称の印鑑を登録する場合で、住民票にその漢字氏名、通称が記載されていない場合。
  • 外国人住民の方が、氏名の読み方であるカタカナの印鑑を登録する場合で、その氏名の読み方であるカタカナを、住民票の備考欄へ記載していない場合。

登録に必要なもの

  • 登録する印鑑
  • 顔写真付き身分証明書(注釈1)
  • 印鑑登録手数料 1件 300円

上記をお持ちであれば、即日登録でき、その場で証明書を交付できます。

(注釈1)マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど、公的機関発行の顔写真付き身分証明書で、有効期間内のものを指します。お持ちでない場合は、即日の登録はできません。

顔写真付き身分証明書を持参していない場合

即日の登録はできません。申請受理後、市役所から照会書(兼回答書)をご本人様宛てに郵送します。30日以内に、照会書(兼回答書)と本人確認書類(保険証や年金手帳等2種類)を持参してください。

代理人による申請

即日の登録はできません。代理人は、市役所に2回来ていただく必要があります。

1回目の来庁で必要なもの

  • 委任状
  • 登録する印鑑
  • 代理人の顔写真付き身分証明書(注釈1)

(注釈1)マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど、公的機関発行の顔写真付き身分証明書で、有効期間内のものを指します。

1回目の申請受付後、登録するご本人様宛に照会書(兼回答書)をお送りします。届きましたら、回答書の欄に記入し、該当欄に登録する印鑑を押印してください。

2回目の来庁で必要なもの

30日以内に、代理人が持参してください。

  • 記入した照会書(兼回答書)
  • 登録する印鑑
  • 代理人の顔写真付き身分証明書(注釈1)
  • 印鑑登録手数料 1件 300円

(注釈1)マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど、公的機関発行の顔写真付き身分証明書で、有効期間内のものを指します。

(注釈2)回答書にある代理権授与通知書も、併せてご記入ください。

印鑑登録証明書の交付

手数料 1通 300円

申請書に、登録されている人の住所、氏名、生年月日、印鑑登録証番号を記入し、印鑑登録証を添えて窓口で申請してください(来庁者の本人確認が必要です)。

マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードでコンビニ交付の登録をされている人は、コンビニエンスストアのマルチコピー機で交付することができます。マルチコピー機の所定の位置にカードを置いた後、暗証番号を入力して証明書の交付を受けてください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民課 市民係

〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線325
ファックス 0265-83-1278
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年03月28日