令和6年12月2日以降の保険証の取り扱い

令和6年12月2日で新規の保険証発行は終了し、「マイナ保険証」の利用を基本とする仕組みに移行となりました。現在交付している保険証は、記載されている有効期限(最長令和7年7月31日)まで利用できます。以降の受診時に提示いただくものなどの取り扱いは次のように変わります。

マイナンバーカードに保険証機能を登録して使っている方

  • 今後医療機関等の受診の際は、マイナ保険証をご利用ください。読み取りの不具合等に備えて現行の保険証か、保険証の有効期限が終了した時点で郵送される「資格情報のお知らせ」の右下隅のカードサイズの部分をマイナ保険証と併せてお持ちください。
  • マイナンバーカードの更新がされていない等の原因で、マイナ保険証として使えない状況が市役所で確認できる場合は、有効期限終了時に一旦マイナ保険証ではない方と同様に「資格確認書」をお送りします。
  • マイナンバーカードが見当たらない等の場合は、市役所市民課にご連絡ください。一旦「資格確認書」を交付します。併せてマイナンバーカードの再発行のお手続きをお願いします。
  • 医療機関を受診する際に介助を要するため、マイナ保険証登録はしているが「資格確認書」も持ちたい方は「要配慮者の申請」で、今後も「資格確認書」を郵送しますのでマイナ保険証と「資格確認書」を併用いただけます。

マイナンバーカードを持っていない方・保険証機能を登録していない方

  • 現在お持ちの保険証の有効期限が終了するまではそちらをお使いください。有効期限が終了する少し前に、「資格確認書」を郵送します。保険証と同じ大きさのカードです。これまでの保険証と同じようにお使いください。保険証を紛失されたときなど再交付申請される場合も「資格確認書」の発行になります。

保険証以外の証書

各証の取り扱い
  • 限度額適用認定証
  • 限度額適用・標準負担額減額認定証
マイナ保険証で受診される場合は提示不要です。マイナ保険証ではない場合は引き続きご提示ください。新規発行・再発行も変更はありません。
特定疾病療養受療証 マイナ保険証に情報が連携できないため、引き続きご提示ください。(今後情報の連携が出来るようになりましたらお知らせします。)

 

この記事に関するお問い合わせ先
市民課 国保医療係

〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線322
ファックス 0265-83-1278
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年12月13日