燃やせないごみ(青色文字袋)
以下の物は燃やせないごみとして、青色文字袋に入れて出してください。
| 種類 | 注意点 | 
|---|---|
| 金属類(なべ、フライパン、包丁等) | 
			
  | 
		
| ガラス類(茶碗、皿、コップ等) | 
			
  | 
		
| その他(金属が分離できないもの、灰、トイレ砂、小型家電等) | 
			
  | 
		
- (注意1)飲食用のびん、スチール・アルミ缶、蛍光管、乾電池等は、資源物回収へ出してください。
 - (注意2)灰、トイレ砂は、分けて別々の青文字袋にそれだけを入れて出してください。
 - (注意3)使用済小型家電製品でも、引火性のあるガスレンジ、石油ストーブは出せません。
 - (注意4)使用済小型家電製品を出す際は、必ず電池、バッテリーを取り外してください。
 
回収日時・場所など
- 毎週月曜日から金曜日のうち1回(地区によって回収の曜日が異なります)。
 - 回収日当日の午前8時までに各地区指定の集積所へ出してください。
 - ごみの種類によって集積所が異なる地区もあります。
 
青色文字袋の購入方法
- 赤色文字袋と青色文字袋の購入には「ごみ袋購入チケット」が必要です。
 - チケットを持って小売店へ行き、購入してください。
 
チケットは2種類あります
- 無料チケット(毎年3月に世帯人数に応じて郵送)
 - 有料チケット(チケットが足りなくなった場合に購入)
 
有料チケットの販売場所
- 生活環境課窓口
 - 中沢・東伊那支所
 - 駒ヶ根駅市民サービスコーナー
 
旧黒色文字袋(40円印紙)は、青色文字袋として使用できます。
証紙代金
駒ヶ根市では、赤色文字袋と青色文字袋を購入する際には、ごみ袋代金に加え、証紙代金(ごみ処理手数料)の支払いが必要です。
証紙代金は、ごみ袋ごとに異なり、以下のとおりです。
| ごみ袋の種類 | 証紙代金 | 
			 チケット1枚で 購入できる枚数  | 
		
|---|---|---|
| 
			 可燃ごみ(赤色文字袋)大45リットル  | 
			50円 | 10枚 | 
| 
			 可燃ごみ(赤色文字袋)中35リットル  | 
			40円 | 10枚 | 
| 
			 可燃ごみ(赤色文字袋)小20リットル  | 
			30円 | 20枚まで | 
| 
			 不燃ごみ(青色文字袋)35リットル  | 
			40円 | 10枚 | 
| 
			 資源プラスチック(紫色文字袋)50リットル  | 
			無料 | チケット不要 | 
- この記事に関するお問い合わせ先
 
  







総合トップ
組織から探す
相談窓口
お問い合わせ
行政サイト
移住定住サイト
子育てサイト
観光協会
        
    
更新日:2025年02月26日