資源プラスチック(紫色文字袋)令和7年4月1日から分別方法が変わりました

「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」の施行により、令和7年4月1日から「プラスチック製容器包装」に加えて「製品プラスチック」も一括して収集しリサイクルします。

・プラスチック製容器包装とは

商品を包んでいるもの(包装)や商品を入れているもの(容器)であり、「プラスチック製容器包装」マークが付いています。令和6年度までは、プラスチック製容器包装のみを資源プラスチックとして収集します。

種類と内容
種類 内容
プラスチック容器 味噌や豆腐の容器、たまごパック、市販弁当の容器(バラン(緑の仕切り等)は赤色文字袋へ)など
ラップ類 チョコレート・ノートなどの包装用フィルム、3連ヨーグルト・納豆・魚等の包装用フィルムなど
袋類 スーパーのレジ袋、米・菓子・パン・シャツ・インスタントラーメンなどの袋、一般ポリ袋など
チューブ類 ケチャップ・マヨネーズ・練りわさび・歯磨き粉・工作用のりなどの容器
発泡スチロール容器 カップラーメン容器、肉・魚・野菜・惣菜のトレイなど
(注意)食品トレイは、スーパーなどの店頭の資源回収に出すなどして、ごみの減量化・資源化にご協力ください。
カップ類 プリン・ヨーグルト・アイスクリームなどの容器、インスタント食品のプラスチック容器など
ボトル類 シャンプー・リンスの容器、食用油・ソースの容器、ペットボトル識別表示マーク以外のペットボトルなど
その他(金属は除く) 容器の栓、中フタ、キャップ、発泡スチロール(緩衝材として使われていたもの)、薬品容器、果物の保護材など

(注意)

  1. 汚れが付着しているものは、洗ってから出してください。
  2. チューブ類など中が洗えないものは、切り開いて洗って出してください
  3. レジ袋などの中にごみを入れたまま、指定袋へ入れて出さないでください。
  4. 汚れが落ちないものは、赤色文字袋へ入れて出してください。

・製品プラスチックとは

プラスチック製容器包装やPETボトル以外のプラスチック製品を言います。「プラスチック製容器包装」マークは付いていません。令和6年度は燃やせるごみとして収集しますが、令和7年度からは資源プラスチックとして収集します(ただし対象となる条件あり)。

種類と内容
日用雑貨 ハンガー、歯ブラシ、ヘアブラシなど
文具 クリアファイル、定規、下敷きなど
台所用品 保存容器、弁当箱、しゃもじなど
その他 CD,CDケース、おもちゃなど

 

収集の対象となる製品は次の全ての条件を満たすもの
プラスチックだけでできているもの(100%プラスチック素材)
一辺の長さが50cm未満のもの(50cm未満に切断すれば出すことは可)
素材の厚さが5mm未満のもの
汚れが付着していないもの(汚れは拭き取るか軽くすすぐ)

 

収集の対象にならないもの

プラスチック以外の素材を含むもの(ゴムや金属などの複合製品)

5mm以上の厚みがあるもの(軽い力でつぶれる、割れる、曲がるものは厚さ5mm以上でも可)

  PETボトル
  汚れが落ちないもの

 

指定ごみ袋

紫色文字袋

  • ごみ袋の購入の際、購入チケットは必要ありません。ごみ袋代のみを小売店でお支払いください。
  • 注意書き等を変更した新しい収集袋は令和7年4月以降、順次切り替えていきます。なお、これまでの「資源プラスチック用回収袋」も引き続き使用いただけます(使用期限はありません)。

回収日時・場所など

  • 毎週月曜日から金曜日のうち1回(地区によって回収の曜日が異なります)。
  • 回収日当日の午前8時までに、各地区指定の集積所へ出してください。
  • ごみの種類によって集積所が異なる地区もあります。ご確認ください。

留意事項

  •  資源プラスチック類をまとめて入れたレジ袋を、紫色文字袋に出すことはやめてください(いわゆる二重袋出し)。リサイクル工場における、選別作業に手間がかかるだけでなく、正しく選別できない場合があります。

(悪い例)弁当の空き容器等を、レジ袋に入れたまま紫色文字袋に入れる。

  • 分別判断が難しい場合、お気軽に市にお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境課 環境衛生係

〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線543
ファックス 0265-83-1278
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年04月28日