市道の維持管理に関するお願い
市では、市道のパトロールや危険箇所の補修などを行いながら、安全に走行できる道路環境の維持に日々努めています。しかし、人員等にも限りがあるため全てには対応できず、市民の皆さんのご協力も必要です。
道路の危険個所に気が付いたら建設課までご連絡ください。なお休日や時間外の連絡については日直で受け付けています。
特に次の4点について、ご協力をよろしくお願いします。
道路上に張り出している枝などの伐採
道路・歩道への樹木の枝の張り出しや倒木などは、歩行者や自動車などの通行に支障となる場合があります。特に、強風・大雨・降雪時は危険性が高まります。
次のような土地の所有者は、樹木の伐採や枝払いを早急にお願いします。
- 道路、歩道へ樹木が張り出している。
- 枯れ木、折れ枝などによる通行への障害がある(またはその恐れがある)。
- 竹木の繁茂による通行への障害がある(またはその恐れがある)。
(注意)樹木の倒木などが原因で、歩行者や自動車などに事故が発生した場合には、樹木の所有者が賠償責任を負う場合があります。

大雪で道路に垂れ下がる枝

伐採イメージ図
作業時の注意事項
- 電線や電話線がある箇所の作業は、危険を伴う場合があるので、事前に最寄りの中部電力パワーグリッド株式会社営業所またはNTT支店に連絡し、立ち合いのもとで行ってください。
- 作業に当たっては、通行する車両、自転車・歩行者の安全確保と、樹木からの転落防止などに十分注意してください。
道路側溝に堆積している落ち葉や泥の除去や路肩の除草
- 道路側溝には、風雨等により落ち葉や泥が堆積します。側溝が詰まってしまうと、例えば、水があふれ、冬場には道路凍結等の危険も高まります。落ち葉や泥等の定期的な除去にご協力をお願いします。
- また、道路の路肩や法面の草が伸びることにより通行に支障をきたすことがあります。定期的な除草作業のご協力をお願いします。
道路の危険箇所の情報提供
道路は、冬期間の凍結や春先の緩み、雨水などによる気象状況や、老朽化などのさまざまな原因によって、舗装面の剥離や陥没、段差などが発生することがあります。
普段の生活の中で危険な箇所等を発見した場合には、事故防止のため、大小にかかわらずご連絡をお願いします(国道・県道の場合でも市から関係機関に連絡します)。
なお、周辺に赤色スプレーなどで着色されている場合は、既に確認済みの箇所となりますので、連絡は不要です。

車の乗り入れブロックの撤去
私有地への車の乗り入れなどのため、歩道と車道との段差に乗り入れブロックや鉄板等を置くことは、自転車等の転倒事故につながるなど、大変危険です。市内でもタイヤがパンクし、設置者が修理費を負担する事例も発生しています。
安全に通行できるように、乗り入れブロック等は撤去し、歩道や縁石の切り下げ工事をお願いします。工事の際は、事前に建設課へご相談ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
建設課 監理係
〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線511
ファックス 0265-83-1278
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2021年10月25日