認知症に関する相談
認知症は、早期に診断を受け、上手に対応していくことで、自分らしく生きるためのヒントを得ることができ、その後の経過も変わっていきます。
駒ヶ根市地域包括支援センターにて、認知症に関するさまざまな相談に応じています。
もの忘れ相談票

気になる症状がありましたら、年のせいと思わず、内科かかりつけ医や地域包括支援センター(保健センター内)等へお気軽にご相談ください。
ご相談にご活用いただけるよう、地元医師会の先生方にご協力をいただき、伊南4市町村共通の「もの忘れ相談票」を作成しました。
もの忘れ相談票(表面) (PDFファイル: 555.0KB)
もの忘れ相談票(裏面) (PDFファイル: 522.7KB)
思い当たる「もの忘れ」の症状にチェックしてみましょう

- 直前のできごとや話したことを忘れるようになった
- 何となく元気がなかったり興味や関心を示さなくなった
- 今までできていたことができなくなったり、ミスが目立つようになった
- ささいなことで怒ったり不安を抱くようになった
相談票は、地域包括支援センターや以下に挙げた医療機関などでお渡しできます。
認知症患者を診療できる医療機関一覧(2023年時点) (PDFファイル: 106.9KB)
認知症サポート医との個別相談
認知症のご本人やご家族・介護者の不安、心配について、認知症サポート医である竜東メンタルクリニックの下島秀一医師が、個別にお話をお聴きします。
認知症まちかど相談室
NPO法人地域支え合いネットのボランティアスタッフ、また必要に応じて看護師や保健師も一緒に、認知症や介護に関する相談をお聴きします。
お話の内容によっては、より専門的な相談窓口へとおつなぎします。
おれんじネット
「おれんじネット」とは、認知症を正しく理解し、地域で支え合う活動を促進する駒ヶ根市の取り組みです。
認知症の人と家族の会
認知症の人と家族を支え、社会へ理解を求める活動をしています。
介護家族、認知症の本人だけでなく、どなたでも入会できます。
長野県支部 電話番号026-293-0379
- この記事に関するお問い合わせ先
-
地域保健課 地域包括支援係
〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線340
ファックス 0265-83-8590
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年06月02日