社会福祉法人など利用者負担軽減事業
事業(制度)の概要
収入などが少なく特に生計が困難な人が、社会福祉法人などが提供する介護保険サービスを利用した場合に、利用者負担額の4分の1を軽減する制度です。
(注意)社会福祉法人などに対しては、軽減した総額に応じて一定の基準で市が補助します。
軽減の対象者
軽減の対象になる人は、介護保険のサービスを利用していて、特に生計に困っていると市長が認めた人です。
特に生計に困っている人とは
- 市町村民税の世帯非課税者である老齢福祉年金受給者
- 利用者負担が減免されなければ、要生活保護者と同等以下になってしまう人
- 介護保険料が第2段階に属し、かつ、次の全ての要件に該当して生計が困難である人
- 年間収入が単身世帯で150万円、世帯員が1人増えるごとに50万円を加算した額以下であること
- 預貯金などの額が単身世帯で350万円、世帯員が1人増えるごとに100万円を加算した額以下であること
- 日常生活に供する資産以外活用できる資産がないこと
- 負担能力のある親族などに扶養されていないこと(市町村民税課税者に扶養されていないこと。また市町村民税課税者と生計を一にしていない人)
- 介護保険料を滞納していないこと
対象となる介護保険サービス
利用者負担額が減免となる対象サービスは、次の4つのサービスです。
- ホームヘルプサービス(訪問介護)
- デイサービス(通所介護)
- ショートステイ(短期入所生活介護)
- 特別養護老人ホーム(ただし、対象者の1.、2.の人だけです)
対象になる利用者負担額
利用者負担とは、介護保険サービスの1割負担分、食材料費分、滞在・居住に要する費用などのことで、次の区分によります。
対象サービス | 対象になる利用者負担の範囲 |
---|---|
ホームヘルプサービス | 1割負担分 |
デイサービス | 1割負担分、食材料費 |
ショートステイ | 1割負担分、食材料費、滞在費 |
特別養護老人ホーム | 1割負担分、食材料費、居住費 |
- (注意1)1. 2. 3.のサービスは、高額介護サービス費前の額を軽減
- (注意2)4.特別養護老人ホームは、高額介護サービス費後の額を軽減
対象になるサービス提供法人と対象となるサービス
法人 | 対象サービス |
---|---|
社会福祉協議会 | デイサービス(大原こだま園・竜東やまびこ園)、訪問介護 |
すずらん福祉会 | デイサービス(エーデルこまがね)、ホームヘルパー |
伊南福祉会 | 観成園のショートステイと特別養護老人ホーム |
上伊那福祉協会 | 千寿園、越百園、かたくりの里などのショートステイと特別養護老人ホーム |
特定非営利活動法人 こまネット | こまネット梨の木、こまネット東伊那 |
特定非営利活動法人 まんてん | 宅幼老所 まんてん |
手続き
市役所に申請→市が審査・決定→認定証」の交付→事業者が軽減
以上のようになりますので、「社会福祉法人等利用者負担軽減対象確認申請書」を記入して福祉課へ提出してください。該当者には「確認証」を交付します。
(注意)軽減確認証の有効期間は、8月1日から翌年の7月31日の1年間で、毎年申請が必要です(更新時には市からお知らせします)。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉課 介護高齢福祉係
〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線317
ファックス 0265-83-8590
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年12月13日