熱中症を予防しましょう
熱中症とは
気温や湿度が高い場所に長時間いると、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもってしまいます。その結果、体内の水分や塩分のバランスが崩れて起こるさまざまな症状のことを「熱中症」といいます。
特に注意すること
1.室内でも注意を
熱中症というと、日ざしのある屋外で発生するイメージですが、室内にいても発症する可能性があります。
2.熱中症になりやすい人
子どもや高齢者、障がいのある方は特に注意が必要です。
子ども | 体温調節機能が十分に発達していないため |
---|---|
高齢者 |
身体の感覚が鈍くなり、暑さやのどの渇きを感じにくくなっているため (熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者) |
障がいのある方 | 自ら症状を訴えられない場合があるため |
予防するために
熱中症にならないようにするために次のことに気をつけましょう。
1.暑さを避ける
室内 |
・扇風機やエアコンで温度を調節 ・遮光カーテンやすだれ、打ち水を利用 ・室温をこまめに確認 |
---|---|
屋外 |
・日傘や帽子の着用 ・日かげの利用、こまめな休憩 ・熱中症警戒アラート発表時は日中の外出をできるだけ控える |
身体の蓄熱を避けるために |
・通気性の良い、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する ・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで身体を冷やす |
2.こまめに水分補給する
室内でも屋外でも、のどの渇きを感じなくてもこまめに水分を補給しましょう。外出時でもすぐ水分補給できるように水分を持ち歩きましょう。
もし熱中症になってしまったら

まずは涼しい場所へ移動しましょう。
そして体を冷やして熱を下げ、水分や塩分、経口補水液などを補給しましょう。
体を冷やすときは首やわきの下、足の付け根を濡れタオルや氷で冷やすと効果的です。
自力で水が飲めない、意識がない場合にはすぐに救急車を呼びましょう。
熱中症予防指数を活用しましょう
国から発表されている暑さ指数(WBGT)や熱中症警戒アラートを確認し、予防行動をしましょう。
災害時の熱中症の危険性
災害時は普段と違う環境下で心身ともに疲労しています。暑い季節には熱中症予防にも注意が必要です。
熱中症予防のための情報・資料サイト
- この記事に関するお問い合わせ先
-
地域保健課 健康長寿係
〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線334
ファックス 0265-83-8590
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年05月23日