入浴中のヒートショックにご注意ください

一日の終わりに入浴をすることが楽しみな方も多くいると思います。一方で「ヒートショック」という現象が原因で、入浴中に亡くなってしまう方が多くなっています。
安全に楽しく入浴するために、ヒートショック予防のポイントを紹介します。

ヒートショックとは

ヒートショックは、気温の下がる12~2月に発生しやすく、気温の変化によって血圧が急激に上昇・低下することで発生します。脳内出血をはじめ、心筋梗塞、脳梗塞など血管の疾患に加えて、めまいや意識消失なども発生します。

特に65歳以上の方は、正常な血圧に保つ機能が衰えてきているため、注意が必要です。また、高血圧症などの持病がある方も同様に注意が必要です。

入浴に伴う気温の影響による血圧と血管の変化

入浴に伴う血圧と血管の変化

ヒートショックを予防するためのポイント

入浴前

食後や飲酒の直後、精神安定剤や睡眠薬の服用後は入浴しないようにしましょう。

10℃以上の温度差がある場所は特に危険です。暖房器具の活用や浴槽の蓋を外すなど、居室と脱衣所・浴室との温度差が少なくなるように調整しましょう。

同居のご家族がいらっしゃる場合は、ひと声かけてから入浴するようにしましょう。家族が遠方にいる時は、電話やメール等で連絡をしておくと安心です。

入浴中

湯船の温度が42℃以上の場合に高体温等で意識障害になる可能性があるため、初めは38~40℃くらいの温度にして、後から熱い湯を入れて温めましょう。また、湯船に浸かるのは10分を目安として、長湯し過ぎないようにタイマーなどを活用しましょう。

急に全身を湯船に入れるのは危険です。手足など心臓から遠い所からかけ湯をして、徐々に身体を慣れさせましょう。

浴槽から急に立ち上がると脳に行く血液が減り、貧血のような状態になり意識を失う恐れがあります。浴槽から立ち上がるときには、浴槽のへりや手すりに掴まってゆっくりと立ち上がるようにしましょう。ヒートショック予防

【参考】政府広報オンライン「交通事故死の約2倍 冬の入浴中の事故に要注意」(https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202111/1.html)

日頃から

血圧を測定して記録する習慣を持つようにしましょう。高い値が続く場合は主治医の先生にご相談を。

ヒートショックに関する情報(出典)

この記事に関するお問い合わせ先

地域保健課 地域包括支援係

〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線340
ファックス 0265-83-8590
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年12月05日