がん検診後の行動があなたの健康を守ります
精密検査を受けましょう
各種がん検診を受けた後、精密検査の通知が届いても、次のような理由で再受診せずに放置している方はいませんか。
- 忙しくて時間が取れない
- 毎回精密検査になって受診するが、「異常なし」だから大丈夫
令和5年度、市がん検診の精密検査受診率は、一番低いもので62.5%でした。本来は、100%を目指す値ですが、一定数の方が精密検査を受けていないことが分かります【下表】。
検診の種類 | 精密検査受診率(%) |
---|---|
肺がん胸部レントゲン | 97.1 |
子宮けいがん | 94.3 |
乳がんマンモグラフィー | 100 |
胃がん |
内視鏡 : 100 バリウム : 62.5 |
大腸がん | 87.6 |
検診後の行動こそが大切
早期のがんは、ほとんど自覚症状がないため、検診で見つけるしかありません。早期がんであれば、治せる可能性は非常に高くなります。また、早期に治療ができれば、身体的負担や経済的負担も軽くなります。
精密検査の通知が届いても、「症状がない」「健康だから大丈夫」と言って精密検査を受けないと、知らず知らずのうちにがんを放置してしまう可能性があります。また、毎回精密検査になる方は、検診ではなく、かかりつけの医療機関へ相談することをお勧めします。
忙しいからと精密検査を後回しにせず、自分の健康を守るために検査を受ける時間をつくりましょう。検診後の行動こそが、あなたの健康を守る鍵です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
地域保健課 健康長寿係
〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線334
ファックス 0265-83-8590
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年01月14日