子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)キャッチアップ接種
キャッチアップ接種の期間は令和8年3月末まで
昨夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいる状況などを踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。
【厚生労働省】平成9年度~平成20年度生まれの女性で令和6年度末までにHPVワクチンを1回以上受けた方へ (PDFファイル: 699.0KB)
対象者 |
平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性のうち、 令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方で、合計3回の接種を終えていない方 (令和7年4月以降に1回目を接種する場合は公費の対象外です) |
---|---|
期間 | 令和8年3月31日まで |
場所 | 指定医療機関(必ず予約してから接種してください) |
持ち物 |
|
費用 | 無料 |
接種を希望される方は有効性やリスクを十分理解した上で接種をしてください。
接種には予診票が必要です。紛失や駒ヶ根市への転入などにより予診票がない方は、予診票の再発行をします。必ず接種前に市役所までご連絡ください。
関連リンク
【厚生労働省】ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(外部サイト)
【厚生労働省】HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します (PDFファイル: 572.3KB)
実施場所
<市内、上伊那郡内で接種する場合>
医療機関一覧をご覧いただき医療機関へ予約してください。
R7 HPV予防接種実施医療機関一覧 (PDFファイル: 151.9KB)
<県内で接種する場合>
長野県市町村相互乗入れ制度に参加している医療機関で接種をすることができます。
接種可能な医療機関は、長野県医師会ホームページをご確認ください。
<県外で接種する場合>
学業等の理由により県外で接種を受ける場合、その費用全額を一度自費で支払っていただく必要があります。後日、市へ申請いただくと、支払われた費用の補助をします。
(注意1)接種日から6カ月以内に申請してください。
(注意2)実際に支払った費用と、駒ヶ根市が定めた額のどちらか少ない額を補助します。
必要書類
- 県外予防接種補助金交付申請書兼実績報告書
- 医療機関が発行した領収書のコピー(接種した予防接種の種類・金額が明記されたもの)
- 接種した予防接種の予診票(駒ヶ根市が発行している予診票)
- 母子健康手帳(「予防接種の記録」ページ)または接種済証
- 振込口座のわかるもの(通帳など)
- 印鑑
県外予防接種補助金申請書 (PDFファイル: 76.3KB)
県外予防接種補助金申請書(記入見本) (PDFファイル: 117.8KB)
接種スケジュール
公費で受けられるHPVワクチンは3種類あります。接種するワクチンにより、接種のタイミングが異なります。どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談してください。
使用ワクチン | 標準的な接種間隔 |
---|---|
サーバリックス(2価ワクチン) |
【2回目】1回目から1カ月の間隔をおいて接種 【3回目】1回目から6カ月の間隔をおいて接種 |
ガーダシル(4価ワクチン) |
【2回目】1回目から2カ月の間隔をおいて接種 【3回目】1回目から6カ月の間隔をおいて接種 |
シルガード(9価ワクチン) |
【2回目】1回目から2カ月の間隔をおいて接種 【3回目】1回目から6カ月の間隔をおいて接種 |
使用ワクチン | 接種間隔 |
---|---|
サーバリックス(2価ワクチン) |
【2回目】1回目から1カ月以上あけて接種 【3回目】1回目から5カ月以上、かつ2回目から2カ月半以上あけて接種 |
ガーダシル(4価ワクチン) |
【2回目】1回目から1カ月以上あけて接種 【3回目】2回目から3カ月以上あけて接種 |
シルガード(9価ワクチン) |
【2回目】1回目から1カ月以上あけて接種 【3回目】2回目から3カ月以上あけて接種 |
注意事項
- 過去に1回接種したことがある方は残り2回、2回接種したことがある方は残り1回、原則同じ種類のワクチンを接種してください。接種は3回済んでいれば追加で接種する必要はありません。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年04月21日