子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)キャッチアップ接種
子宮頸がん予防ワクチン接種は、国の方針により平成25年6月から積極的な勧奨を控えていましたが、令和3年11月の厚生労働省通知により再開することとされました。
そこで、積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃してしまった方を対象に、接種が始まっています(キャッチアップ接種)。対象の方へ予診票、リーフレット、医療機関一覧を発送しています。
接種を希望される方は有効性やリスクを十分理解した上で接種をしてください。
「宛先不明」で通知文が市へ戻ってきている方がいます。通知文が届いていない場合は、電話または窓口へお問い合わせください。
なお、積極的な接種勧奨を差し控えている間に定期接種の機会を逃した方で、定期接種の対象年齢を過ぎてから任意接種を自費で受けた方に対して、接種費用の助成(償還払い)を行います。詳細は、次のページをご覧ください。
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種(HPVワクチン)の費用助成(償還払い)
対象者 |
過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方で ・平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女性 ・平成18年4月2日から平成19年4月1日生まれの女性(令和5年度からキャッチアップ接種の対象になります) |
---|---|
期間 | 令和4年4月1日から令和7年3月31日まで(3年間) |
場所 | 指定医療機関(必ず予約してから接種してください) |
持ち物 |
|
費用 | 無料 |
平成18年4月2日から平成19年4月1日生まれの方で未接種の方には、改めて予診票をお送りします。
標準的な接種スケジュール
公費で受けられるHPVワクチンは3種類あります。接種するワクチンにより、接種のタイミングが異なります。どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談してください。
使用ワクチン | 接種間隔 |
---|---|
サーバリックス(2価ワクチン) |
【2回目】1回目から1カ月の間隔をおいて接種 【3回目】1回目から6カ月の間隔をおいて接種 |
ガーダシル(4価ワクチン) |
【2回目】1回目から2カ月の間隔をおいて接種 【3回目】1回目から6カ月の間隔をおいて接種 |
シルガード(9価ワクチン) |
【2回目】1回目から2カ月の間隔をおいて接種 【3回目】1回目から6カ月の間隔をおいて接種 |
注意事項
- 過去に1回接種したことがある方は残り2回、2回接種したことがある方は残り1回、原則同じ種類のワクチンを接種してください。接種は3回済んでいれば追加で接種する必要はありません。
- 接種の前後2週間は新型コロナワクチンの接種をうけることができません。
リーフレット
HPVワクチンの接種機会を逃した方に接種の機会をご提供します
【厚生労働省】HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します (PDFファイル: 2.3MB)
令和5年4月1日から9価ワクチン(シルガード)が公費で接種できるようになりました
【厚生労働省】平成9年度生まれ~平成18年度生まれの女性へ (PDFファイル: 694.3KB)
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年04月20日