産後ケア事業の補助

産後ケア事業は、出産後のお母さんのこころとからだの回復が心配なときや、育児について相談したいときなどに、病院や助産所の助産師からケアや育児相談等を受けることができる事業です。駒ヶ根市では、産後ケアを利用する際の費用を補助しています。

産後ケアの内容

駒ヶ根市が契約をしている医療機関や助産所の助産師による次の支援、指導、相談

  • 産後のお母さんの生活面の指導
  • 母体・乳房の管理に関すること
  • 沐浴・授乳等育児指導に関すること等産後ケアイラスト

利用できる方

出産後、医療機関を退院した市内に住所のある産婦で、産後ケアを必要とする方

利用期間と日数

  • 利用期間は、原則として出産日から1年間です。
  • 利用日数は、7日以内です(訪問は1日あたり3時間以内)。

補助内容

1日当たり利用料の10分の9に相当する額を市が負担します(上限:宿泊・通所36,000円/日、訪問5,000円/時)

(注意)食費、ミルクやおむつ代、洗濯料等にかかる費用は対象外

(注意)利用料金は各医療機関や助産所ごとに異なります

自己負担額

利用料金から市が補助する額を差し引いた額が利用者の負担額となります。

利用施設へ直接お支払いください(生活保護世帯に属する方は、減免制度あり)。

利用できる機関

医療機関・助産所 連絡先 サービス内容
駒ヶ根高原レディスクリニック 0265-82-1010 宿泊型・通所型・訪問型
幸助産院 090-3343-6330 通所型・訪問型
野ノ花助産院 090-1053-3044 宿泊型・通所型・訪問型
おひさま助産院 090-2448-4669 宿泊型・通所型・訪問型
菜の花マタニティクリニック 0265-76-7087 宿泊型・通所型
伊那中央病院 0265-72-3121 宿泊型

上記以外の長野県内の産後ケア実施助産所は、長野県助産師会のホームページをご参照ください。

申請・利用の流れ

産後ケア利用の流れ

以下のいずれかの方法で事前に申請してください。

(1)窓口申請

申請書に必要事項を記入し、子ども課窓口に提出してください。申請書は、窓口でお渡しすることもできます。

(2)電子申請

以下リンクから申請してください。

この記事に関するお問い合わせ先
子ども課 母子保健係

〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-96-7725(直通)
ファックス 0265-83-4348
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年04月01日