令和7年度の「駒っ子給食」

地域や食に対する関心を高めることを目的に、毎月1回「駒っ子給食」を実施しています。

食べることを大切にする日にしてもらおうと、地元産の野菜や果物を使った季節に合わせた料理や郷土料理などを組み入れた給食です。学校給食に野菜を提供してくださる生産者の皆さんを取材し、おたよりなどで紹介しながら、より「顔の見える給食づくり」を心掛けています。

献立内容は学校給食センターごと異なる場合があります。

7月 夏野菜たっぷりカレー給食

7月の駒っ子給食は、地元でとれた「ピーマン」と「ナス」を使った給食でした。

今日の給食の「夏野菜カレー」は駒ヶ根産の「ピーマン」と「ナス」など夏野菜が盛りだくさんのカレー。ピーマンは駒ヶ根の佐野さんご夫婦が、ナスは同じく駒ヶ根の堺澤さんが、ハウスや葉っぱで夏の暑さから守るための工夫をしながら作ってくださっています。旬の野菜は栄養価が高くておいしいのでカレーなどでたくさん食べられるといいですね。

 

生産者のみなさん、調理員のみなさん美味しい給食をいつも本当にありがとうございます。

 

7月の駒っ子給食の献立

ごはん、牛乳、夏野菜カレー(←レシピはここをクリック)、ちゅうかきゅうり、にんじんケーキ

駒っ子給食7月3

6月 地元野菜たっぷり給食

6月の駒っ子給食は、地元でとれた「大根」と「たまねぎ」を使った給食でした。

今日の給食の「大根のみそ汁」は駒ヶ根産の「大根」と「たまねぎ」いっぱいのおみそ汁でした。想像していた大根のおみそ汁とは違って野菜がたっぷりで、大根のほか、人参・えのき・豚肉・揚げなど具だくさん。駒ヶ根の佐野さんご夫婦が作ってくださっている「大根」は、冬にとれる大根とは違う種類だそうです。大根といえば冬が旬だと思っていましたが夏に取れる大根もあるんですね。

 

生産者のみなさん、調理員のみなさん美味しい給食をいつも本当にありがとうございます。

 

6月の駒っ子給食の献立

ごはん、おもてなし牛乳、大根のみそ汁、トビウオのかば揚げ、土佐マヨ和え

駒っ子給食7月2

5月 郷土料理「五平もち」のお祝い給食

5月の駒っ子給食は、郷土料理の「五平もち」と地元食材の「アスパラガス」を使った給食でした。

伊那谷の郷土料理「五平もち」は「ハレの日」に食べる郷土食です。炊いたごはんをつぶして串につけて焼いて、ごまなどを混ぜたみそを塗り火であぶります。同じ五平もちでも形は地域や家でいろいろあります。今日の五平もちは、小学校1年生の入学のお祝いでJA上伊那さんと鈴平さんよりいただきました。ありがとうございます。甘いたれがとてもおいしかったです。

「さつき汁」に入っていた旬のアスパラガスは、中沢地区の「農園 雅」のもの。生産者の山口さんはアスパラガスをはじめ、とうもろこしや人参などさまざまな野菜やくだものを育てています。採れたて新鮮なアスパラガスの入ったさつき汁はとてもおいしかったです。

生産者のみなさん、調理員のみなさん本当にありがとうございます。

 

5月の駒っ子給食の献立

五平もち、牛乳、さつき汁、かつおの揚げ和え、グリーンサラダ

駒っ子給食5月2

4月 駒ヶ根市名物「ソースかつ」と「すずらんヨーグルト」給食

4月の駒っ子給食は、駒ヶ根市の名物の「ソースかつ」と「すずらんヨーグルト」の給食でした。

駒ヶ根市ソースかつ丼はごはんの上にせん切りキャベツをしいて、その上に秘伝のソースにくぐらせたカツをのせた丼です。今から89年前に駒ヶ根の飲食店で始めたのが発祥と言われています。駒ヶ根でかつ丼といえば「ソースかつ丼」が飲食店などでもでてくるので、大人になるまで卵とじのかつ丼のことを知らなかった方もいるのでは(^^)

すずらんヨーグルトは上伊那の生乳を使ってつくったヨーグルトで、とても濃厚。駒ヶ根名物のソースかつ丼とすずらんヨーグルト、地元の味がとてもおいしかったです。

手間ひまかけて作っていただいた給食、とてもおいしかったです。

生産者のみなさん、調理員のみなさん本当にありがとうございます。

 

4月の駒っ子給食の献立

ごはん、ソースかつ、せんキャベツ、春の山菜汁、すずらんヨーグルト

駒っ子給食4月
この記事に関するお問い合わせ先

子ども課 教育総務係

〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線705
ファックス 0265-83-2181
お問い合わせフォームはこちら