子どもの予防接種

子どもの予防接種

赤ちゃんは、お母さんから病気に対する抵抗力(免疫)をもらっていますが、その免疫は時間とともに自然と失われていきます。

そのため、成長しながら赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。

その助けとなるのが、予防接種です。予防接種には、法律に基づく定期接種と、法律に基づかない任意接種があります。

  • 定期接種( 国が積極的に接種を勧めているもので、定められた年齢の期間内であれば無料で受けられます)。
  • 任意接種(希望者が受ける予防接種で、費用は自己負担となります)。

定期接種の流れ

予診票を手元に置いて、個別に医療機関を予約し、接種してください(接種可能な医療機関一覧は予診票に同封しています)。

接種には保護者の同意等が必要になるため、必ず保護者同伴で受けるようにしましょう。

  1. 接種月齢が近づくと、市から通知が届きます。
  2. 医療機関へ電話して、予約してください。
  3. 予約日時に、医療機関で接種してください(母子健康手帳、予診票をお持ちください)。

定期接種の種類と対象者

定期接種の種類とスケジュール

定期接種の種類とスケジュール

送付

時期

予防接種の種類

接種回数

標準的な接種期間

法律で定められている期間 接種間隔

ロタ

ウイルス

(注1)

ロタリックス 2 出生6週0日〜24週0日後 左記に同じ

27日以上の間隔をおいて

初回は出生14週6日後まで

ロタテック 3 出生6週0日〜32週0日後

ヒブ

(注2)

初回 3 生後2カ月〜7カ月の前日

生後2カ月〜

5歳の誕生日の前日

27日以上の間隔をおいて

(1歳の誕生日までに終了する)

接種開始時期により接種回数が異なります

追加 1 初回終了後7カ月〜13カ月の間隔をおいて 初回終了後、7カ月以上の間隔をおいて

小児用

肺炎球菌

初回 3 生後2カ月〜7カ月の前日

生後2カ月〜

5歳の誕生日の前日

27日以上の間隔をおいて

(2歳の誕生日までに終了する)

接種開始時期により接種回数が異なります

追加 1 生後12カ月〜15カ月の前日

生後12カ月以降に、初回接種終了後

60日以上の間隔をおいて

四種混合

(注3)

1期

初回

3 生後2カ月〜12カ月の前日

生後2カ月〜

7歳6カ月の前日

20日以上の間隔をおいて

1期

追加

1 初回終了後、12カ月〜18カ月の間隔をおいて 初回接種終了後、6カ月以上の間隔をおいて

五種混合

1期

初回 

3 生後2カ月〜12カ月の前日

生後2カ月〜

7歳6カ月の前日

20日以上の間隔をおいて

1期

追加 

1 初回終了後、6カ月〜18カ月の間隔をおいて 初回接種終了後、6カ月以上の間隔をおいて
BCG 1回 生後5カ月〜8カ月の前日 1歳の誕生日の前日  
B型肝炎 3回 生後2カ月〜9カ月の前日 1歳の誕生日の前日

27日以上の間隔をおいて2回接種後、

1回目の接種から139日以上の間隔をおいて

3回接種には最低5カ月かかります

1歳 水痘 1回目 生後12カ月〜15カ月の前日

生後12カ月〜

3歳の誕生日の前日

3カ月以上の間隔をおいて
2回目 1回目終了後6カ月〜12カ月の間隔をおいて

麻しん

風しん

混合

1期

1 1歳 左記に同じ

令和6年度第1期・第2期対象者で未接種者

は特例措置があります。

詳しくはお問い合わせください。

年長児

2期

1 年長児相当
3歳

日本脳炎

1期

初回

2 3歳

生後6カ月〜

7歳6カ月の前日

6日以上の間隔をおいて

初回接種終了後、6カ月以上の間隔をおいて

積極的な接種鑑賞を行わなかった年代を

対象とした特例措置があります。

1期

追加 

1 4歳
9歳

2期

1 9歳 9歳〜13歳未満  
11歳 2種混合 1回 11歳 11歳〜13歳未満  

中1

女子

子宮頸がん 最右記参照 中学1年 小学校6年〜高校1年相当 「子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の定期接種」
子宮頸がん予防ワクチンキャッチアップについて
平成9年度〜平成20年度生まれの女性

令和4年度から令和6年度まで、積極的な接種勧奨を行わなかった年齢を対象とした、キャッチアップ接種が行われています。

詳細は「子宮頸がん予防ワクチン【HPVワクチン)キャッチアップ接種」のページをご覧ください。

注1 ロタウイルスワクチンは2種類あり、同様の効果があります。同じワクチンで決められた回数を摂取しましょう。初回接種は生後2カ月〜出生14週6日後までの間を標準的な接種期間としています。

注2・注3 以下の「四種混合ワクチン製造終了のお知らせ」をご覧ください。 

四種混合ワクチン製造終了のお知らせ

令和6年4月1日から五種混合ワクチンが定期接種として導入された関係で、四種混合ワクチンの製造が終了となりました。原則として同一種類のワクチンを必要回数接種することになっていますが、ワクチンの在庫がなくなった場合は以下の対応となります。

1.四種混合ワクチンとヒブワクチンの回数が揃っている場合

残りの回数を五種混合ワクチンに切り替えて接種します。

お手持ちの四種混合ワクチンとヒブワクチンの予診票が使えなくなるので、五種混合ワクチンの予診票への差し替えが必要になります。母子保健係までお問い合わせください。

(該当の方には、五種混合ワクチンの予診票を送付しています)

2.四種混合ワクチンとヒブワクチンの回数が揃わない場合

(1)四種混合ワクチンよりヒブワクチンの接種回数が少ない場合

ヒブワクチンを接種し、四種混合ワクチンと回数を揃えます。その後に混合ワクチンを追加接種する場合は、五種混合ワクチンで接種します。

(2)四種混合ワクチンよりヒブワクチンの接種回数が多い場合

四種混合ワクチンの代わりに、三種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風)+不活化ポリオワクチンを接種し、ヒブワクチンとの回数を揃えます。その後に混合ワクチンを追加接種する場合は五種混合ワクチンで接種します。

三種混合ワクチンが入手困難な場合は、ヒブワクチンの回数が1回多くなりますが、五種混合ワクチンを接種することもできます。

(該当の方には三種混合ワクチン+不活化ポリオワクチンの予診票を送付しています。五種混合ワクチンを希望の方は母子保健係までお問い合わせください。)

(注意)三種混合ワクチンは全国的に需要が高まり、限定出荷となっています。接種を希望した際に、すぐに入手が困難な場合がありますので、お待ちいただくことがあります。あらかじめご了承ください。

実施場所

<市内、上伊那郡内で接種する場合>

医療機関一覧をご覧いただき、医療機関へ予約してください。

<県内で接種する場合>

長野県市町村相互乗入れ制度に参加している医療機関で接種することができます。

接種可能な医療機関は、長野県医師会ホームページをご確認ください。

長野県外で定期接種を受けるときは

里帰り出産等の理由により県外で定期接種を受ける場合、その費用全額を一度医療機関に支払っていただく必要があります。後日市へ申請をしていただくと、支払われた費用の補助をします。

(注意1)接種日から6カ月以内に申請してください。

(注意2)実際に支払った費用と、駒ヶ根市で定めた額のどちらか少ない額を補助します。

必要書類

  • 県外予防接種補助金交付申請書兼実績報告書
  • 医療機関が発行した領収書のコピー(接種した予防接種の種類・金額が明記されたもの)
  • 接種した予防接種の予診票(駒ヶ根市が発行している予診票)
  • 母子健康手帳(「予防接種の記録」のページ)または接種済証
  • 振込口座のわかるもの(通帳など)
  • 印鑑

長期にわたる疾病により、定期の予防接種を受けることができなかった場合

免疫機能に支障を生じさせる病気等により、定期接種の対象期間内に接種を受けられなかった方は、特別の事情がなくなった日から2年を経過するまでの間、定期の予防接種として接種することができます。詳しくは、子ども課母子保健係へご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先
子ども課 母子保健係

〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-96-7725(直通)
ファックス 0265-83-4348
お問い合わせフォームはこちら