つくし園(児童発達支援施設)
つくし園は、子どもたちの豊かで元気な成長を応援する児童発達支援施設です。生活や遊びの中で機能訓練や発達訓練を行っています。
もっている力を最大限発揮して自分らしい豊かな生活が送れるよう、その基礎を親子で作っていくため、一人一人の目標に合わせた支援を行っています。
つくし園のことを詳しく知りたい方や、通園を検討されている方は、お気軽にお問い合わせください。
園庭
訓練室
具体的には次のようなことに力を入れています。
- 【生活習慣の自立】生活リズムを整え、体づくりと生活習慣の自立を支援します。
- 【感情のコントロール】自分の気持ちをコントロールできるようにしていき、自ら取り組む姿を育てていきます。
- 【社会性】遊びを通じて人と関わる力を育てます。あらゆる経験を通じて、集団生活へのスムーズな移行ができるよう支援します。
所在地 | 上穂栄町23番3号 |
---|---|
電話 | 0265-82-4012 |
ファックス | 0265-82-4144 |
対象 |
小学生以下で、駒ヶ根市、宮田村、飯島町、中川村に住んでいる療育が必要な方 施設利用希望の方は、事前に市町村の乳幼児健診担当の保健師へご相談ください。 |
利用料 |
所得に応じ利用料がかかります。 また別途、給食費がかかります。 |
つくし園での支援内容
児童発達支援事業 (就園前) |
日常生活の自立を支援し、機能訓練、集団生活への適応訓練などを行います。保育士や作業療法士、言語聴覚士、理学療法士、臨床心理士がお子さんの発達をサポートします。 【対象】小学校入学前のお子さん 【利用日】毎週月~金曜日 午前9時~午後3時 |
---|---|
児童発達支援事業 (園児SST) |
人と人との関わり方など、生活するうえで必要なスキルを身に付けるトレーニング(SST)を行います。保育士や作業療法士が対応にあたります。 【対象】保育園・幼稚園児 【利用日】毎週水曜日 午前9時~11時 |
放課後等デイサービス事業 |
人と人との関わり方など、生活するうえで必要なスキルを身に付けるトレーニング(SST)を行います。保育士や作業療法士が対応にあたります。 【対象】小学生 【利用日】毎週水曜日 午後3時30分~5時 |
保育所等訪問支援 |
作業療法士や言語聴覚士が保育園を訪問し、集団生活を送るために必要なアドバイスや支援を行います。 【対象】保育園・幼稚園児 【頻度】2週間に1回~(必要に応じて) |
タイムケア事業 |
心身に障がいのあるお子さんを一時的にお預かりします。 (各市町村でタイムケア事業利用登録の手続きが必要です) 【対象】小学3年生以下のお子さん 【日時】毎週月~土曜日 午前8時30分~午後4時30分 |
相談支援 |
相談支援専門員が、お子さんが適切な支援を受けられるよう、サービスを利用するための計画を立てます。 【対象】小学生以下 |
自己評価結果の公表
支援の質の向上を図るため、厚生労働省のガイドラインに基づく評価を実施し、結果がまとまりましたので公表します。 保護者の方からの貴重なご意見やご要望をたくさんいただきました。これらを参考とし、今後の支援に生かしていきます。
放課後等デイサービス
R6放課後等デイサービス(別紙3)事業所における自己評価総括表(PDFファイル:219.1KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年03月10日