不妊治療にかかった費用を一部助成
市の「ほほえみ事業支援金」では、不妊治療費の一部を助成しています。
(注意)令和4年度から不妊治療が保険適用となりました。月額の治療費が高額になると予想される場合は、医療機関と治療内容を確認した上で、加入している医療保険者へあらかじめ「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」を発行してもらい、治療を受けるようにしてください。治療実施後でも高額療養費の払い戻し手続きは可能ですが、申請や確認などに時間がかかる場合があります。
補助対象となる不妊治療
不妊治療全般
対象者
次の全てに該当する方
- 妻の年齢が、治療開始時点において43歳未満の夫婦
- 申請日の1年以上前から駒ヶ根市に居住し住民票がある
- 夫婦それぞれが、医療保険(健康保険)に加入している
- 市税等の滞納がない
助成金の額
(医療費等本人負担額-国・県助成金-医療保険からの給付)÷2
(注意)一組の夫婦に対し、1年度に1回、20万円を上限に通算5年間助成します。
申請方法
次の書類などを子ども課窓口に提出してください。
- 交付申請書
- 医療費等証明書
- 請求書(住所、氏名、申請者の入金先口座のみ記入してください)
- 長野県の助成を受けた方で助成を受ける方…長野県の助成を受けた通知(助成決定通知書)
- 高額医療費制度をご利用の方…「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」
- 医療費領収書、診療明細書
- 印鑑
- 入金先口座の分かるもの(通帳など)
- 夫婦の健康保険証
(注意)4、5、7、8はコピーをとった後その場で返却します。
駒ヶ根市ほほえみ支援事業医療費助成金交付申請書(PDF:123.6KB)
駒ヶ根市ほほえみ支援事業医療費等証明書(PDF:78.3KB)
申請の締め切り
治療が終了した日の属する年度内(3月末日までに申請してください)
(注意)ただし、治療の関係で提出期限までに申請できない場合は、あらかじめ子ども課母子保健係までご相談ください。
長野県 不妊・不育症支援事業の関連ホームページ
長野県不育症治療治療費に対する助成制度・相談窓口
https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/boshishika/fuikusyo.html
妊活ながの 長野県不妊症・不育症治療情報サイト
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年03月03日