コロナ禍でも行える運動を紹介します

健康2次被害予防

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、「新しい生活様式」を実践していただいてると思います。

しかし、「新しい生活様式」は運動不足から身体的及び精神的な健康を脅かす健康二次被害も懸念されています。

特に、中高年齢者については、生活習慣病等の発症や体力・生活機能の低下(骨や筋肉等運動器の衰え、認知症等)をきたすリスクが高まります。

左のリーフレットは、健康二次被害を防止するために、スポーツ庁が作成したガイドラインです。

このガイドラインの他にも、スポーツ庁にて、「おうちの中で手軽にできる・おうちの中でながらでできるスポーツメニュー」「ターゲット別 運動・スポーツの実施啓発リーフレット」など、家の中でも簡単にできる運動を紹介しています。ページ下部の、スポーツ庁のホームページからご覧ください。

健康二次被害を防止するため、スポーツ庁ホームページを参考に運動を行いましょう。

この記事に関するお問い合わせ先
社会教育課 スポーツ振興係

〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線724
ファックス 0265-83-2181
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2020年12月03日