「子育て全力応援」宣言

子育て全力応援を宣言し、2年目を迎えました

子育て全力応援市長メッセージ動画サムネイル

地域、日本、そして世界の未来を担う子どもたちは、かけがえのない宝です。

駒ヶ根市は令和3年4月「子育て全力応援」を宣言し、結婚・出産・子育ての施策充実に取り組んでいます。

2年目となる令和4年度も、新たな事業を進めてまいります。

こちらに掲載している事業は、昨年度、部課横断のプロジェクトチームがさまざまな方々からお話をお聞きする中で検討し、新規・拡充した事業です。

これらの事業を評価・検証し更に求められる事業となるようブラッシュアップしていきます。

そして、引続き子育てに携わっておられる方々と意見交換を続け、本当に求められる施策づくりを進め、子育てが楽しくなるまちを目指して、これからも地域の皆さんと歩んでまいります。

「子育て全力応援」集中取り組み期間

令和3~5年度

集中取り組み期間 重点事業<令和4年度>

こまっぱのイラスト

集中取り組み期間中、庁内の関係部署からなるプロジェクトチームを結成し、市内の子育てサークルや関係団体、専門家の方などとも連携し、駒ヶ根市に必要な施策を企画・立案していきます。
2年目となる令和4年度は、主に次の事業に取り組みます。

子育て応援アプリリニューアル事業

駒ヶ根結婚子育て応援アプリのアイコン

現在運用している「子育て応援アプリ こまっぷ」のシステムをリニューアルし、子育て情報をよりきめ細やかに配信できるようにします。

令和4年度中に、現行システムと並行運用し、現行システムの利用者を新システムへの移行期間とします。併せて、より使いやすいアプリになるように子育てサークルの皆さんたちと掲載する情報を検討していきます。

えがお出会いサポート事業

こまかっぱ結婚

駒ヶ根市結婚相談所では・・・ 

  • 結婚を望む方の出会いから成婚までをサポートします。
  • 婚活イベント・スキルアップセミナーの実施します。
  • 移住婚希望者の受入れを行い新たな出会いの場を作っていきます。また、成婚された登録者の駒ヶ根市での新婚生活もサポートします。

結婚相談所については、「出会い・結婚」からご覧ください。 

こまがね de 新婚生活スタート応援事業

新婚生活をスタートさせるために必要な、住居などに係る費用の一部を支援することで若い世代の結婚応援します。
【対象世帯】夫婦共に39歳以下で、前年度の世帯の所得が400万円以下の世帯対象
【補助額】

  • 夫婦共に29歳以下の場合・・・住居費等 上限60万円 + 生活家電購入費 上限10万円
  • 上記以外の場合・・・住居費等 上限30万円 + 生活家電購入費 上限 5万円

詳しくは「こまがね de 新婚生活スタート応援事業」をご覧ください。

移住・定住マイホーム応援キャンペーン

地方回帰の流れを活かし、定住・移住者やテレワーク等の企業活動をターゲットに市有住宅用地の販売促進キャンペーンを実施し、子育て世帯等の住宅取得を応援します。

市有地販売価格の20%(上限100万円)をキャッシュバックします。

 

子育て&移住・マイホーム支援事業

家のイラスト

子育て世代の移住・定住を促進するため、移住される方などを対象に、住宅の取得に係る補助金を交付します。

  •  新築住宅(上限50万円)
  •  中古住宅(上限20万円)

【各種、加算金あり】

対象要件や加算金など詳細は、「移住者の住宅取得補助」をご覧ください。

ほほえみ支援事業(不妊治療費助成事業)

不妊治療を行っている夫婦の経済的負担を軽減するため、不妊治療に掛かった費用の一部を支援します。
【助成金の額】助成対象経費の1/2以内 上限 20万円

(助成対象経費:不妊治療に掛かった医療費の自己負担額から国・県からの助成金・給付金額を差し引いた額)

妊婦さん・産後ママ応援タクシー券

妊婦さんや産後ママが検診や買い物などに利用できるタクシー券(1枚500円)をお住いのエリアに応じて交付し、妊娠・出産時、身体に負担がかかるお母さん生活を応援します。

こまかっぱ画像
  • 竜西地区・・・ 24枚
  • 竜東地区1・・・ 48枚
  • 竜東地区2・・・ 72枚

詳しくは「妊婦さん・産後ママ応援タクシー券」をご覧ください。 

「いい育児の日」イベント開催

いい育児の日(家族の週間)に関連した親子が楽しめるイベントの開催します。

  • フリーマーケットなどのイベントを年2回開催予定
  • リトミックスやベビーマッサージなどのプチイベントも通年通して開催

パパママライフプラン教室

出産や子育てに関わるお金について学べる教室を開き、出産・子育ての不安を軽減するとともに、子育てをしていく上でのライフプランの設計を応援します。

子育て支援センターきっずらんど土曜日開館

ご要望の多い子育て支援センターの休日開館について、令和4年度は試験的にきっずらんどの土曜日開館を実施します。(きっずらんどの詳細は「子育て支援センター「きっずらんど」」をご覧ください。)

(土曜日開館は、新型コロナウイルス感染拡大状況を考慮し開催時期を決定します。)

ファミリーサポートセンター事業利用料助成事業

子育て家庭への支援充実と利用者負担を軽減するため、ファミリーサポートセンター事業の利用者負担額の一部と協力会員の報酬の一部を助成します。

ファミリーサポートセンター事業の詳細は「ファミリーサポートセンター」をご覧ください。

ハッピーママサポート事業・ショートステイ事業 初回無料

子育て家庭の負担を軽減するため、ハッピーママサポート事業とショートステイ事業の初回利用料を無料にします。

運動遊びの広場

天候に左右されず子どもが自由に遊びを考え、身体を動かせる運動遊びの広場を開設します。
令和4年度は、試験的にアルプスドームで4月から10月の次の時間帯に開設します。

対象者:小学生以下の子どもと一緒の保護者、小学生以下の子ども

  • 火曜日 午前9時~正午
  • 水曜日 午後1~5時
  • 金曜日 午後1~5時

(各曜日とも祝日を除く) 

公園整備

令和4・5年度の2年間で、菅の台ちびっこ広場の遊具等の更新と併せて、樹木の伐採や剪定を行い、親子が集い、賑わいがある公園へとリニューアルします。
また、語らいの森・馬見塚公園のトイレにおむつ替えシートを設置し、乳幼児を連れたご家族が安心して利用できる公園づくりを進めます。
多くの親子が利用する北の原公園(共楽園)は引き続き整備を進めます。

図書館の図書購入事業

  • 家族読書の日やおはなし会などで子どもの読育を進め、親子の居場所や親同士の交流の場をつくり、子育てを応援します。
  • 図書館の蔵書や環境を充実させ、中学生・高校生が本に親しむ機会をつくり、図書館が居場所となる取り組みなどを行い、中学生・高校生の主体的に学ぶ力の形成を応援します。

駒ヶ根市地域子どもの未来応援事業

子どもの健やかな成長を支援することを目的として、子どもに対する学習支援、生活支援・相談など子どもに関する課題解決のための事業を実施する団体に補助金を交付します。

詳細は「駒ヶ根市地域子どもの未来応援事業」をご覧ください。

赤ちゃん育児ライフ応援事業〔健やか育児応援事業〕

赤ちゃんこまかっぱ

乳児の育児をする世帯につれてってカードを発行し、利用できる店舗・商品の情報や店舗等の子育て応援情報を発信して育児生活を応援します。
 

 乳児1人当たり50,000円分の『つれてってプリペイドカード』を発行します。
【対象】令和3年4月2日以降に出生し、駒ヶ根市に住民登録があり、その後も引続き市内に居住する乳児の親。

詳しくは「赤ちゃん育児ライフ応援事業」をご覧ください。

ブックスタート【健やか育児応援事業】

6カ月児に、絵本を心のふれあいのツールの一つとして、親子で読み聞かせを楽しんでもらえるように絵本を贈ります。

セカンドブック【健やか育児応援事業】

2歳3ヵ月児に、読み聞かせをする中で年齢や個性に合う絵本と出会うことで絵本に親しんでもらい、本に親しむ習慣がつくよう成長や個性にあった絵本を贈ります。

サードブック【健やか育児応援事業】

小学校に入学し、図書室で自ら本を選んで読書をするようになる小学校1年生へ、より本に親しんでもらい、親子のコミュニケーションのツールとなることを願って本を贈ります。

小学校通学カバン贈呈事業【健やか育児応援事業】

小学校入学時に、子ども達の成長にふるさとがいつも寄り添っていることを感じられるツールになることを願って、令和5年度小学校入学児童から通学カバンを贈ります。

健やか育児応援事業は、子育て世帯が安心で幸せを感じられるように、子どもの成長に合わせて子どもや子育て世帯に寄り添った支援をしていく事業です。

この記事に関するお問い合わせ先

企画振興課 少子化対策係

〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線244
ファックス 0265-83-4348
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2021年04月01日