駒ヶ根市中小事業者電気料金高騰対策応援事業

駒ヶ根市では、原油価格や物価の高騰、不安定な国際情勢で価格が高騰している電気料金について、市内中小事業者の皆さんの負担軽減と事業の継続を支援するため、市内事業所における事業活動に要した電気使用量に応じて、応援金を支給します。

対象者

以下の要件をすべて満たす市内の中小企業者

  • 市内に事業所(本店または支店、工場等)を有する以下の業種に該当しない中小企業(みなし大企業は除く)または個人事業主。
  • 令和4年7月~12月のうち、連続する2カ月の月平均電気使用量(kWh)が1,500kwh以上であること。
  • 今後も事業継続の意思があり、かつ市税を滞納していないこと。
  • 暴力団等に関与していないこと。
  • 風営法に規定する「性風俗関連特殊営業」または「接客業務受託営業」を行う事業者でないこと
中小企業者とは
業種分類 中小企業基本法の定義
製造業その他 資本金の額か出資の総額が3億円以下の会社または常時使用する従業員の数が300人以下の会社・個人
卸売業 資本金の額か出資の総額が1億円以下の会社または常時使用する従業員の数が100人以下の会社・個人
小売業 資本金の額か出資の総額が5千万円以下の会社または常時使用する従業員の数が50人以下の会社・個人
サービス業 資本金の額か出資の総額が5千万円以下の会社または常時使用する従業員の数が100人以下の会社・個人

注意1:主たる業務が日本産業分類表(大分類)に定める以下の業種は対象外です

  • 農林漁業、運輸業、宿泊業、公衆浴場業、医療・福祉(保健衛生を除く)
  • 学校法人または社会福祉法人が設置する学校、幼稚園や保育園
  • 国、地方公共団体の出資法人
  • 宗教法人または政治団体

注意2:みなし大企業は対象外です

注意3:連続する2カ月とは

正:7月分と8月分、11月分と12月分

誤:7月分と9月分、8月分と1月分

応援金の算定

応援金の額は以下の計算式により算定します。

連続する2カ月の月平均電気使用量(kWh)×5円×6カ月分(千円未満切り捨て)

月平均電気使用量を算定する場合の対象期間は、令和4年7月分~12月分です。

同一法人・同一事業者に対する応援金の上限額は50万円です。

注意事項

  1. 月平均電気使用量の算定は、必ず対象期間中の連続する2カ月で算定してください。
  2. 本社が駒ヶ根市外の場合でも、市内に事業所があれば申請は可能です。ただし電気使用量は、市内事業所分のみが対象です。
  3. 同一事業者で、市内に複数事業所がある場合は合算可能です。(申請は1事業者1回限り)
  4. 事務所(店舗)等が自宅を兼ねる場合等の電気使用量は、確定申告に事業費として計上する部分のみ対象となります。(案分の方法は確定申告と同じです)
  5. フランチャイズ契約等により、電気料金の取り扱いに別の定めがある場合は、市内店舗等において実際に負担する部分のみ対象となります。
  6. 自家発電設備等で発電された電力量が含まれるときは、電力使用量から除きます。

申請期間

令和5年2月6日(月曜日) ~ 令和5年3月20日(月曜日)必着

同一法人・同一事業者は1回限りの申請

申請方法

申請窓口へ以下の書類を持参か郵送してください(令和5年3月20日必着)。

  1. 駒ヶ根市中小事業者電気料金高騰対策応援金交付申請書(様式第1号)
  2. 誓約書兼同意書 (様式第2号)
  3. 市内に事業所を有し、事業活動を営んでいることが確認できる書類(法人:直近の確定申告書と法人事業概況説明書、登記簿事項証明書の写し など、個人:直近の確定申告書と所得税青色申告決算書、営業許可証 など)
  4. 本人確認書類の写し (個人事業主のみ:自動車運転免許証やマイナンバーカード(表面のみ)など、顔写真付きのものを1点)
  5. 市内事業所で令和4年7月から12月のうち、連続する2カ月の電気料金や電気使用量が確認できる書類等の写し(契約している電力会社等発行の「電気使用量のお知らせ(請求書他)」「電気使用量・電気料金実績表」「WEB明細の写し」など)
  6. 振込口座の分かる書類(通帳の写し等)

申請窓口

〒399-4192 駒ヶ根市赤須町20番1号

駒ヶ根市役所 商工観光課 工業係

申請書類様式

この記事に関するお問い合わせ先
商工観光課 工業係

〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線434
ファックス 0265-83-1278
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2023年02月06日