令和5年度の新型コロナワクチン接種
令和5年3月15日更新
以下の情報は、更新日時点での情報です。今後の国の検討状況等により変更する可能性がありますのでご注意ください。
新型コロナワクチンの特例臨時接種の実施期間が令和6年3月31日まで延長されました。
これを受け、接種を希望する方が接種できるよう、接種体制を整えてまいります。詳細が決まり次第、随時ホームページ等でお知らせします。
なお、接種会場は、医療機関に該当するため、ワクチン接種にお越しの際には、引き続き会場内でのマスク着用をお願いします。

【厚生労働省】令和5年度 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ
令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチン接種)は令和5年5月7日まで
現在実施している令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチン接種)は令和5年5月7日で終了します。
まだ令和4年秋開始接種を受けていない方のうち、令和5年春開始接種の対象でない方(健常な12歳以上65歳未満の方)で、オミクロン株対応2価ワクチン接種を希望される場合には、必ず令和5年5月7日までに接種してください。
令和4年秋開始接種の概要
実施時期
令和4年9月20日から令和5年5月7日まで
接種回数
一人1回
使用ワクチン
- ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン
- モデルナ社製オミクロン株対応2価ワクチン
- 武田社(ノババックス)製従来ワクチン(1価)(令和4年11月8日以降の接種)
令和5年5月8日以降の接種
追加接種可能な全ての年齢の方を対象として、秋から冬にかけて1回追加接種を行い、新型コロナウイルス感染症にかかった場合に重症化リスクの高い方等については、春から夏にかけて前倒してさらに1回追加接種を行うという方針を国が決定しました。
令和5年春開始接種(令和5年5月8日から8月31日まで)
接種対象者
- 65歳以上の高齢者
- 5~64歳の基礎疾患を有する方等
- 医療機関や高齢者施設、障害者施設等の従事者
なお、5~64歳の上記に該当する方は、接種に申請が必要です。詳細は以下のページをご確認ください。
【令和5年度春開始接種】5~64歳で基礎疾患のある方等の接種券申請
使用ワクチン
原則として、オミクロン株対応2価ワクチンです。
アレルギー等の理由により、mRNAワクチンが接種できない方は、組換えタンパクワクチンでの接種も可能です。
令和5年秋開始接種(令和5年9月から)
接種対象者
追加接種可能な全ての年齢の方(現時点では、初回接種済みの5歳以上の方)
なお、令和5年春開始接種をされた方も令和5年秋開始接種ができます。
使用ワクチン
令和5年度の早期に結論を得るよう、国で検討しています。
その他の詳細はまだ決まっていません。
初回接種(1・2回目接種)
令和6年3月31日まで接種できます。
追加接種は初回接種(1・2回目)が完了しないと接種できません。まだ完了していない方は、これまでに交付を受けた接種券を使って、接種をご検討ください。
小児接種(5歳から11歳)
令和6年3月31日まで接種できます。
【5~11歳】小児のオミクロン株対応ワクチン接種(3回目~)
乳幼児接種(生後6カ月から4歳)
令和6年3月31日まで接種できます。
接種券(予診票)発行の申請が必要な方
以下の方には接種券が届かない場合があり、接種券の発行には申請が必要です。
- 前回接種日時点で、住民票所在地が駒ヶ根市以外であった方
- 海外で接種した方
- 海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で接種した方
- 在日米軍従業員接種で接種した方
- 製薬メーカーの治験において接種した方
- 紛失、滅失、破損等した場合
(注釈)上記の方以外にも接種記録が確認できない等の理由で予診票等が発行されない可能性があります。接種可能日を経過しても接種券等が届かない場合には、ワクチン接種対策室までお問い合わせください。
接種券発行の申請方法
厚生労働省ホームページ「コロナワクチンナビ」からウェブ申請いただくか、市ワクチン接種対策室までご連絡ください。
海外で新型コロナワクチンを接種された方は、以下のページも合わせてご確認ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年03月15日