新型コロナウイルス感染症の予防方法【11月19日更新】
令和2年11月19日更新
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、できることを実践しましょう。
【11月19日更新情報】
インフルエンザと新型コロナウイルスの流行期に備え、予防方法を更新しました。
インフルエンザとコロナの予防
冬は気温、湿度ともに低くなり、感染症にかかりやすくなります。特に今年は、新型コロナウイルス感染症の終息が見えない中、季節性インフルエンザとの同時流行の恐れがあります。正しい予防方法で、「かからない」「うつさない」を心掛け、この冬を乗り切りましょう。

詳しい予防方法は、次のポスターをご覧ください。
(注釈)このポスターを使用する際の、許可申請は不要です。事業所や飲食店、市民の皆さんの必要に応じてご活用ください。
新型コロナウイルスとインフルエンザ予防のポスター (PDFファイル: 267.1KB)
予防方法
感染防止の3つの基本

1.身体的距離(人と人との距離)の確保
- 人との距離は2メートル(最低1メートル)あける
- 遊びに行くなら屋内よりも屋外を選ぶ(熱中症には注意)
- 会話する際は、可能な限り真正面を避ける

2.マスクの着用・咳エチケットの徹底(布マスクでも有効です)
- 外出して人込みにいるときや公共交通機関を利用する時
- 会話や周りに人がいる中で電話する時 5分間の会話は、一回の咳と同じです
- 熱中症には注意 互いに十分な距離がとれる場所でマスクを外す

3. こまめな手洗い
- 家に帰ったらまず手、次に顔を洗う
- 調理の前と後、食事の前も洗う
- 手洗いは30秒程度かけ、水と石鹸で丁寧に
- 帰宅したらなるべく早く着替え、できればシャワーを浴びる
3つの密を避けましょう
1.換気の悪い密閉空間
- 窓やドアを開け、こまめに換気をしましょう。暖房中も忘れずに。
2.多数が集まる密集場所
- 屋外でも密集するような運動は避けて(少人数の散歩やジョギングは大丈夫)
- 飲食店でも距離を取って
3.間近で会話や発声する密接場面
- 多人数での会食は避けて
- 隣とひとつ飛ばし、互い違いに着席を
- 電車やエレベーターなどでの会話は自粛を
さらに詳しい情報は、以下のリーフレット等をご覧ください。
(注意)現在市内のドラッグストア等でも、マスクの在庫が不足しています。感染拡大を防ぐためには、感染症等の疑いのある方がマスクをすることが何より大切です。買い占めは控えましょう。
こまかっぱとチェック 正しい手の洗い方

皆さんに行っていただきたい正しい手洗いの方法と特に手を洗ってほしいときを動画で紹介します。
こまかっぱと一緒に、正しく手が洗えているかチェックしてみてください。
ウイルスを体の中に入れないように正しい手洗いをして、感染症を予防しましょう。
YouTube「こまかっぱとチェック 正しい手の洗い方」(外部サイト)
こまかっぱと一緒にマスク着用・3密回避

感染予防に効果的な「正しいマスクの着け方」と「3密回避」について動画で分かりやすく紹介します。
こまかっぱと一緒に、確認しましょう。
YouTube「こまかっぱと一緒にマスク着用・3密回避」(外部サイト)
関連ホームページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
地域保健課 健康長寿係
〒399-4192
長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話 0265-83-2111(代表) 内線334
ファックス 0265-83-8590
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年11月19日