駒ヶ根市新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせ【4月23日更新】
令和3年4月23日更新
【4月23日更新情報】
「長野県新型コロナウイルス感染症・感染警戒レベル」を更新しました。
予防方法や相談先、市で実施している各種対策などは、以下のページに情報をまとめていますのでご確認ください。
また、伊那保健所管内の感染者情報については、以下のページをご確認ください。
地域間の往来(出張、旅行、帰省など)についてのお願い
県外への訪問に当たっては、感染・伝播性の高い変異株が国内でも確認されていることから、基本的な感染防止策の徹底や大人数での会食等リスクが高い行動を控えるなどの慎重な行動をお願いします。こうした対応が難しい場合は、訪問の中止・延期を含めて慎重な判断をお願いします。
大切な命と社会を守るため、以下の行動をお願いします。
感染防止対策のお願い
-
人との接触機会を極力減らしてください。特に、高齢者及び基礎疾患のある方は、不要不急の外出を控えてください。
-
3密(密閉、密集、密接)の環境を回避してください。
-
マスク着用、手洗い・手指の消毒を徹底してください。
-
体調の悪い方は外出をしないでください。
-
大人数、長時間など感染リスクが高い会食は控えてください。
-
感染拡大地域への訪問を極力控えてください。なお、他都道府県の感染状況は以下のホームページでご確認ください。
【長野県】県内の圏域ごとの発生状況、他都道府県のモニタリング等
-
感染拡大地域と往来された方は、高齢者や基礎疾患のある方等がいるご家庭への訪問を控えるとともに、健康観察を徹底してください。
-
発熱等の症状がある場合にはかかりつけ医や近くの医療機関へ早めの相談・受診をお願いします。
- 事業所での対策(休憩時間など居場所の切り替わりによる気の緩みや環境変化、感染拡大予防ガイドラインの遵守)の徹底をお願いします。
今、みなさんに考えていただきたい5つのこと
身近な人の命をまもるため、これからの感染予防についてもう一度考えてみましょう。
- 最近「これくらいなら大丈夫だ」と、人との距離が近くなっていませんか
- 消毒や手洗いをうっかり忘れてしまうことが増えていませんか
- 自分が元気なら、人にうつさないと思っていませんか
- マスクをしていれば、換気や加湿は必要ないと思っていませんか
- 「自分は大丈夫」「あの人は大丈夫」と思っていませんか
長野県新型コロナウイルス感染症・感染警戒レベル
更新日時点での県内の感染警戒レベルは以下のとおりです。

感染リスクが高まる「5つの場面」に注意しましょう
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会より、「感染リスクが高まる5つの場面」と「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」が示されました。
感染リスクが高まる行動を避けながら、日常生活を過ごしましょう。
感染リスクが高まる5つの場面

利用者のみなさんへ
会食をする際に気を付けること
- 少人数・短時間で
- なるべく普段一緒にいる人と
- 深酒・はしご酒などはひかえ、適度な酒量で
- 箸やコップは使い回さず、一人ひとりで
- 座の配置は斜め向かいに
- 会話する時はなるべくマスク着用
- 換気が適切になされているなどの工夫をしている、ガイドラインを遵守したお店で
- 体調が悪い人は参加しない
信州版「新たな会食のすゝめ」 (PDFファイル: 1.2MB)
お店のみなさんへ
以下に例示するようなガイドラインの遵守を
- 従業員の体調管理やマスク着用
- 席ごとのアクリル板の効果的な設置
- 換気と組み合わせた適切な扇風機の利用など
利用者に上記の留意事項の遵守や、接触確認アプリ(COCOA)のダウンロードを働きかける
【厚生労働省】新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
新型コロナウイルス感染症は、ウイルスを目・鼻・口から入れないことが最も重要です。
基本的な感染防止策(マスクの着用、人と人との距離の確保、3密を避ける、大声を出さない)を徹底し、感染を防止するための行動を自ら考え実践し、信州の寒い冬を元気に乗り切りましょう。

陽性者、医療従事者等の人権への配慮について
新型コロナウイルス感染症は、注意をしていても誰もが感染する可能性があるもので、皆さんご自身も例外ではありません。
このことを踏まえて、患者・陽性者、医療従事者や、緊急事態宣言が発出された地域等に滞在していた方、県外から長野県に来られた方などへの、不当な差別や偏見、いじめ等が生じないよう、冷静な行動をお願いします。
地域内消費へご協力ください
地域の経済を支えるために地元食材等の購入や感染予防に留意した上でのサービスの利用などを心掛け、地域の生産者や事業者を支えてくださるようお願いします。
駒ヶ根市新型コロナウイルス感染症対策本部の構成
市では、新型コロナウイルス感染症に対して、関係部局が連携して必要な対策を迅速に行うため、令和2年2月25日に「駒ヶ根市新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置して、対応を進めています。市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。
本部長 |
市長 |
---|---|
副本部長 |
副市長、教育長 |
構成員 |
技監、部長、次長、議会事務局長、 危機管理課長、地域保健課長、企画振興課長、 その他本部長が必要と認めた者 |
対策本部会議の開催状況
回数 | 開催日時 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 令和2年4月8日(水曜日) 午後5時 |
|
第2回 | 4月12日(日曜日) 午後4時30分 |
|
第3回 | 4月13日(月曜日) 午後4時 |
|
第4回 | 4月16日(木曜日) 午後6時 |
|
第5回 | 4月17日(金曜日) 午後5時 |
|
第6回 | 4月20日(月曜日) 午後5時 |
|
第7回 | 4月21日(火曜日) 午後5時 |
|
第8回 | 4月28日(火曜日) 午後7時 |
|
第9回 | 5月1日(金曜日) 午後2時 |
|
第10回 | 5月5日(火曜日) 午後4時 |
|
第11回 | 5月15日(金曜日) 午後5時 |
|
第12回 | 5月22日(金曜日) 午後5時 |
|
第13回 | 令和3年1月8日(金曜日) 午後6時30分 |
|
第14回 | 1月14日(木曜日) 午前11時 |
|
第15回 | 2月5日(金曜日) 午後5時 |
|
回数 | 開催日時 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 令和2年2月25日(火曜日) 午前9時 |
|
第2回 | 2月26日(水曜日) 午前10時30分 |
|
第3回 | 3月11日(水曜日) 午後4時30分 |
|
第4回 | 3月24日(火曜日) 午前9時 |
|
第5回 | 3月25日(水曜日) 午前10時 |
|
第6回 | 4月7日(火曜日) 午前8時30分 |
|
第7回 | 4月7日(火曜日) 午後5時 |
|
第8回 | 5月29日(金曜日) 午後5時 |
|
第9回 | 6月12日(金曜日) 午後4時 |
|
第10回 | 7月17日(金曜日) 午前10時 |
|
第11回 | 7月26日(日曜日) 午後5時 |
|
第12回 | 7月28日(火曜日) 午後3時30分 |
|
第13回 | 7月30日(木曜日) 午後2時30分 |
|
第14回 | 7月31日(金曜日) 午後5時 |
|
第15回 | 9月30日(水曜日) 午後1時45分 |
|
第16回 | 11月17日(火曜日) 午前10時 |
|
第17回 | 11月24日(火曜日) 午前10時 |
|
第18回 | 11月27日(金曜日) 午後5時 |
|
第19回 | 12月23日(水曜日) 午前11時 |
|
第20回 |
4月9日(金曜日) |
|
第21回 |
4月12日(月曜日) |
|
第22回 | 4月13日(火曜日) 午後5時 |
|
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2021年04月23日